自動車リサイクル法
部品取用に積み上げられたベンツやVWの廃車が年末をむかえ解体業者に引き取られていく。
2005年1月1日から施行される「自動車リサイクル法」のためだ。
どんな理由があっても、今までのように私有地内に部品取りのために廃車をストックしておくことができなくなったのだ。自動車修理業者でも解体業の許可がなければ、たとえ自社の保有する車であっても使用済となった車は解体したり、部品を外したりすることはできないのだ。
解体業者も今までのように簡易的な手続きで廃車車両の引取や解体ができなくなる。対象になる3品目は自動車メーカーに買い取ってもらえるが、廃車車両の扱いは「情報管理センター」なる所に引取や引渡の報告をしなければならないのだ。
そんなこんなで中島モータースは連日、解体業者のスケジュールに合わせて廃車を運搬する積載トラックの出入りが頻繁なのだ。
行って見てはいないが、西多摩エリアにある大きな解体業者の元には各国の部品ディーラーがコンテナを持ち込んで、解体されたエンジンやボディーなどの各部品をその場で買い付けているそうで、現場は無国籍化しているそうだ。
所有者に関係するリサイクル料金の支払義務は、2005年1月以降に到来する最初の車検や廃車の際に発生する。
支払うことになるリサイクル料金は車種によって異なるが、以下の3品目によっても変化する。軽自動車は1万円未満、普通乗用車は1〜2万円以内が目安になる。
1.シュレッダーダスト(ASR基準重量)の発生見込み量
2.フロン類の装備状況
3. エアバック類の装備状況
リサイクル料金を事前に支払っていても、その車が中古車として値段がつくような状態で売ることができれば、リサイクル料金を取り戻すことができる。
ん〜なんですかね。豆腐屋さんがオカラを養豚業者にあげたりすると廃棄物処理法にふれて罰せられるのと似ていますね。
投稿情報: iGa | 2004-12-17 09:07