愛用のデジカメ「OLYMPUS CAMEDIA C-2500L」は、1999年9月発売なのでもう7年半も使っていることになる。
C-1400Lの後継機として使い始めたのだった。
写りに癖のあるカメラとしてマニアの間では賛否が分かれるようだが、私には自分の用途、それに使い勝手が体に馴染んでしまった扱いやすいカメラなのだ。ブログで紹介している写真のほとんどがこのカメラで撮影したものだ。
そのC-2500Lにやっと後継機候補SP-550UZが登場した。
「OLYMPUS E-300 バトンタッチ」でエントリーしたように、2004年の暮れに、発表になったばかりの一眼レフタイプE-300(写真右)をレンズ付きで購入したが、その後、交換レンズを揃える気にもならず(高価なのと持ち歩きに不便なため)、仕事で使うカラーページ用の写真をRAWモードで撮影したりしてきた。
C-2500L(写真左)もコンパクトカメラと比べればレンズが飛び出ていて取扱が便利なデジカメではない。それでもこのカメラが気に入っているのは、撮影しやすい好みの機能が1台に集約されているからだろう。
【レンズ一体型デジカメの条件】
・一番譲れないのは「光学ファインダ」が付いていること
・CCDモニタだけで被写体を確認するのが好きになれない
・物撮りが多いのでしっかりとしたマクロ機能も必要
・自分流にあった設定などマニュアルモードで準備したい
・専用バッテリーでなく標準的な単三乾電池などが使えること
C-2500Lはこのような最低条件を満たしているので使ってこれたのだが、さすがに起動や書き込みスピードが遅く、シャッターチャンスを見送ってしまうことも多かった。
その後、OLYMPUSの後継機種がどのようにラインナップされてきたのか気になりはじめ、少し調べてみたりしていた。
------Cシリーズには機種名にUltraやWideなどZoomの付く製品が多い。C-2500L の発売から2004年のC-8080Wide Zoom、2005年のC-7070Wide Zoomまで振り返って見ても、C-2500Lの後継機種をみつけることはできなかった。
------SPシリーズが2005年から始まり、そちらでUltra ZoomはUZの略称で継続されている。
そこで目にしたのが最新のSP-550UZだった。スペックをみて「後継機はこれだ!」と直感した。
それはムシの知らせだったのかもしれない、と思ったほど。
-----似たようなコンセプトのカメラは2000年11月にE-100RSが発表されている。15コマ/秒の高速連写が可能で手振れ補正機能付の光学式10倍ズームを搭載していた。2005年9月には1つ前の機種SP-500UZが発表になっていたが評判はあまりよくなかったようだ。
このカメラ、広角/望遠ともに申し分ない。そして価格も実売で4万円ちょっとなのだ。
最近よく使用するインドアでのラジコン飛行機撮影などで成果をあげてくれそうなのだ。暗めの体育館でスピーディーに動き回る飛行機を撮影するのは難しいのだが、ISO感度を上げた高感度撮影が可能で、ブレ補正機能がついているのでノイズが増えても必ず写るようになることは間違いない。シャッターチャンスも連写が可能なので、決定的な瞬間を記録できる確立が高い。プリキャプチャー機能というありがたいメモリ機能があり、シャッターを全押しする前の半押し状態から記録してくれる。まった甲斐のあるエポックなデジカメなのだ。世界発売のモデルであることもうなずけるデザインだと思う。
【SP-550UZ スペック】
ISO感度も50/100/200/400/800/1600/3200/5000まであり、感度オート(AUTO)はISO50〜800まで、高感度オート(HIGH AUTO)時はISO50〜1600までを、被写体の明るさに応じて自動的に感度変化する。
ISO3200と5000の超高感度撮影も可能だが、記録サイズは2048×1536ピクセル以下に制限される。
35mm判換算:広角28mm – 望遠504mm
F2.8-4.5:光学18倍ズームレンズ
デジタルファインズーム27倍、併用で最大約100倍までの超望遠撮影
最短撮影距離:広角端0.1m/望遠端1.2m
スーパーマクロモード:1cm
マニュアルフォーカス対応
Dual Image Stabilization(ブレ補正機能):CCDシフト方式の手ブレ補正と、高感度撮影を組み合わせたもので手ブレと被写体ブレを軽減
連写:フル解像度1.2コマ/ 秒
300万画素時7コマ/秒
120万画素時15コマ/秒
記録メディア:xDピクチャーカード
内蔵メモリ:20MB
電源:単3形乾電池×4本
ご無沙汰してます。
栗田さんの今回のエントリーがすごく参考になって、OLYMPUS CAMEDIA SP-550UZを購入しました。
写真を撮る事がすっかり趣味になってきて、新しいカメラが欲しいなと思っていたので
今回のエントリーは本当に参考になりました。
まだまだ、しっくりとは手になじんでいませんが、ますます写真を撮る事が好きになっていきそうです。
ありがとうございました。
投稿情報: pineapple岩井澤 | 2007-04-24 00:03
そうでしたか。
このエントリーが役に立ってよかったです。
紹介した私はまだ入手できていませんが、いろいろ相談できる相手ができたので楽しくなりそうです。
ところで、これまで使ってきたカメラは何だったのか気になります。
ご自身のブログで紹介しているエントリーがあったら教えてください。
投稿情報: 栗田 | 2007-04-24 09:42
これまで使っていたのは2年前に父親からのお下がりで貰ったもので
東芝のデジカメでPDR-2300というカメラです。
2年間使い続けていたのでだいぶ手になじんできていました。
今年の1月12日のエントリーに写真が載っています。
http://pineapplife.weblogs.jp/blog/2007/01/post_abf5.html
投稿情報: pineapple 岩井澤 | 2007-04-24 10:38