何年ぶりだろう、ギターのブリッジを作った。
前オーナーはたぶんパンクな奴だったのか、やたら穴だらけにされたDanelectro Convertible(ダンエレクトロ・コンバーチブル)のセミアコースティック・ギターを超安価で手に入れた。ノンフレットギター改造の実験ベースに使うつもりだったで、見た目はどうでもいいのだが、問題は音。
オリジナル(左)は1960年代に製造されていたモデルで、このギター(右)は近年、韓国で製造されたリイシューモデル。オリジナルのチープな合板のテイストを再現することはできなかったのか、やたらきれいでしっかり作られている。なので、サウンドも普通のエレキギターに近い。
ほとんどがセミアコスタイルで作られているダンエレクトロギター。その中で、このコンバーチブルモデルは、ボディーの厚みがあり、空洞部分がさらに多い。ブリッジの下(胴体内部)には、ブリッジを固定するために角材が入っているのが常だが、このモデルは表板だけしかない。
問題だったのがこのブリッジなのだ。
1960年代に作られていたオリジナルも同じ構造のブリッジだったようで、リニューアルモデルもそのままコピーして作ってある。
ブリッジにタップを切り、そこにヘクサヘッドのアジャスタブルボルト3本で表板を傷つけるように立っている。弦は金属のテールピースを通して留めてあるのだが、ブリッジの上のサドルはフレットと同じ金属でできている。
弦を強めにピッキングすると、弦が金属のサドルの上を滑ってしまうのだ。それだけではない、テールピースも2本の木ねじで留めてあるだけなので、6弦すべての位置合わせがすぐに左右に動いて狂ってしまうのだ。これでは、弦の振動が適確に表板に伝わらないし、弦が動いては、落ち着いて演奏できない。
さて、どんなブリッジをつくろうかと、ネットや専門書を調べていくと、このギターのブリッジに手こずっているオーナーが多いことがわかった。
e-bayでみつけたAさんは、サドルを骨材で作り直し、それを売っていた。
Bさんは、ピックアップを外してピエゾタイプに替え、ブリッジは表板にネジ留めしてある。
そこで私は、アーチドトップギターで使われているFloating Adjustable Bridgeを作ってみることにした。高さがあまりないブリッジなのでかなり薄くつくらなくてはならない。
材料は友人の岩本氏から紫檀を分けてもらい、サドル用の骨材は楽器屋で入手した。アジャスト用の金属パーツはストックパーツから流用。
完成したブリッジをセットしてみると、弦の音はしっかりと表板に共鳴するようになり、生音も少し大きくなった。15mm幅ではアジャストさせる必要はほとんどない。あと1mmくらい低く調整する必要があるが、しばらくこのままで弾いてみようとおもう。
>Danelectro Convertible
......このタイプは初めて見ました。
ワタシが今、手元に置いて弾いているのもDanelectroです。建材用の合板でできていたりして、安いながらも個性的なギターですね。
投稿情報: 六尺 | 2008-10-19 22:33
徳島のkimotyです。。。
今週金曜の夜仕事で上京しますんで、久しぶり"福生"をうろつこうかなって思ってます。
昔、いっしょにバンドしてたドラマーと"チキン"でもいこうかな?
もし、よろしかったらメアドにメアド返してくれたらうれしいです。
突然ですいません!
投稿情報: kimoty | 2008-10-19 22:36
六尺さんもDanelectroを手にされていたとは・・・。
こんどぜひエントリーでお姿を見せてください。
楽しみにしてます!!
kimotyさん、こんにちは。
福生にこられるのですね!
連絡します。ぜひ、会いましょう。
投稿情報: 栗田 | 2008-10-20 09:07
この画像だけでは仕掛けが理解できないので、今度、実物を拝見させてください。
新規に作った台からスタッドが立っているのですか。
トップとの接触について思うのですが、トップの裏にブレイシングが無い(別に、不思議ではないですが)ということなら、このくらいの大きさで妥当かもしれませんね。力を分散させたいでしょうから。従ってトップと接触する部分を平たく作った筈ですが、真ん中を少し削って逃げをつくるとか、端を薄くするとか、その方が安定するかもしれません。木は様子を観察して面倒見てやらないといけないので難しいですよね。逆に木が自分たちで解決してくれる部分もありますが。
大きさはオリジナルがあの程度なので、もっと小さくても大丈夫なのかな。
何れにせよ、何らかの方法で1ミリメートルくらいなら下げられるでしょう。角度が無さ過ぎるテールピースも下げたい気分ですが、その不安定さが音色でもあるので、そこはオーナー様の好みですね。
サドルは3弦が巻き線用に調整されてるようですが(勘違い?)、(初耳ですが)フレットを抜くからなのですか。
ところで、六尺さんって「いい感じ」ですね。 どんな人なのかなっていつも思うのです。
六尺という名からちょいとひねって、天秤座?
投稿情報: iwamoto | 2008-10-20 19:55
iwamoto さん、コメントどうもです。
まず、材料のお礼を言わなければ、ありがとうございました。
わかりにくい写真ですみません。
ご指摘の通りに台(ボトム)はセンターが段上げして削ってあります。
左右25mmが表板に接しており、座りはよくなっています。
ボトムに直接タップを切り、スタッドを立ててあります。
あと、1mm下げる相談にのってもらおうと思います。
こんど持っていくので、よろしく!!
投稿情報: 栗田 | 2008-10-20 21:38