佐渡にはおいしいお米と水がある。
となると、うまいお酒ができるわけで、その蔵元は6つ。
逸見酒造:真稜(しんりょう)
加藤酒造店:金鶴
尾畑酒造:真野鶴
北雪酒造:北雪
天領盃酒造:天領盃
おけさ酒造:柿酒
事前のテイスティングがないまま、お正月用のお酒を求め、真野にある逸見酒造の酒蔵を訪ねた。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
佐渡にはおいしいお米と水がある。
となると、うまいお酒ができるわけで、その蔵元は6つ。
逸見酒造:真稜(しんりょう)
加藤酒造店:金鶴
尾畑酒造:真野鶴
北雪酒造:北雪
天領盃酒造:天領盃
おけさ酒造:柿酒
事前のテイスティングがないまま、お正月用のお酒を求め、真野にある逸見酒造の酒蔵を訪ねた。
17:06 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)
15:41 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
19:24 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)
最近はまっているスイーツが、この塩キャラメル。
話題の花畑牧場で発売している生キャラメルなど、常用することは不可能だが、この塩キャラメルであればそれも可能。
19:24 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
佐渡の田んぼで初めて稲刈りを手伝った。
もう何年になるだろうか。
幸せなことに、お米だけは買うことなく、この田んぼでとれたを米を食べて生活してきた。
玄米で送ってもらい、食べる直前に精米している。
19:39 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
今年は、毎年お世話になっている路地野菜の畑に行く機会が少ない。
やっと行けたと思っても、畑の主が不在だったりと、なかなかもぎたてのトマトやトウモロコシを楽しむことができなかった。
やっと手に入れることのできた初もののトウモロコシをパチリ!!
毎年、お決まりの写真だが、気持ちは少し複雑なのだ。
18:42 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
夏を前にして、携帯電話の新作、iPhoneの国内キャリア発表など、Gadget関連の話題が多い。でもこの時期、一番気になるのは「らっきょう」でしょう。
今年も鳥取砂丘の根付らっきょうが初出荷されたことをニュースで知った。
その翌日、スーパーに行くと、それまでは鹿児島産のらっきょうしか置いてなかった棚に鳥取産が入荷していた。ワンパック1kgのものを2つと、そのほかに玄米酢、きび砂糖、伯方の塩、赤唐辛子も一緒に購入。
どたばたと、本漬け前の塩漬けをする。
一番面倒なのが、根を切り取るのと表面の甘皮取りだが、そこで1つぶ毎に手で触るので、なぜか愛着がでてくる。自分でつくるものはみな同じ。
らっきょう漬けも今年で3回目。
だが、手順や調味料のレシピはメモを見ないと思い出せない。
17:52 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
知り合いから甘柿をいただいた。
久しぶりの甘柿。
結婚してからは、妻の故郷がさらし柿(渋柿の)の産地であることから、毎年送られてくるおけさ柿の四角い形(平核無:ひらたねなし)を見慣れてしまっていた。
いただいた甘柿は、一般的な甘柿の富有柿とは違い、小粒で丸く、種があり、甘味も淡いので禅寺丸柿のようだ。
食べると、ばりばりとした固い食感の甘柿が好きだ!
12:21 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
17:04 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)
おいしさや伝統は大事だが、毎日の食卓に欠かすことができない納豆や豆腐など、大豆から作られる食料品は多い。その75%を輸入に頼り、世界中から「遺伝子組み換えでない大豆」を買い占めてきた日本は、今後、苦渋の選択をしなければならない事態になりそうだ。
朝のニュースで、新たなエネルギー問題が穀物の生産に大きな影響を出し始めていることを知った。トウモロコシから作られることが多いエタノールだが、北米やカナダの作農家たちが、大豆から利益の多いトウモロコシの生産に移行する動きが増えているという。そうでなくても生産農家の少なかった「遺伝子組み換えでない大豆」を日本が確保するのは、今後、ますます困難になるという予想だ。
伝統は自給自足で守るしかないのだろうか。
他国の事情を気にしながら安全やおいしさを維持することはできない。
日本の農業は正念場を向かえている。
09:24 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
何年前だろうか。
佐渡で食べた、地元の納豆がおいしかった。
芥子もダシ味のタレも付いていない、醤油をかけて食べるオーソドックスなやつだ。
メーカー品の、スーパーに並ぶ納豆を食べたいと思わなくなっている自分がいる。まず、大豆がまずい。それをダシ味のタレで旨味を付けて食べさせられている感じが好きではないのだ。
こだわってるわけではなく、納豆ぐらい伝統の味を食べたいと思う。
22:20 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
11:41 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
お酒に強くない体質。
だから喉ごしのビールをあるとき好きになったが、350ml缶を最後まで飲み干すことができない。最近は、極端にドライに偏った日本の缶ビールが嫌いになった。
だって、冷やしておかないとまずくて飲めないなんておかしい。
少ししか飲まない。だからいつしかGINを買いおくようになった。
しかも、飲むときは必ずレモン1個を絞り、同量のGINを注いでロックにしてちびちび飲む。もちろんおかわりなどしない。できない。
18:07 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (1)
23:35 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
20:03 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
23:02 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
13:01 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
鳥取の砂丘根付らっきょうが今年も店頭に並ぶようになった。
今年は自分で漬けてみる。
1kg750円の袋入りを2つ買い、丁寧に皮を剥いていくと1.6kgになった。
今日は塩漬けをする。
レシピはJAのアグリマーケットのトップページからリンクされている「らっきょうの漬け方」を参考にしている。
我が家のアレンジは、砂糖にきび砂糖を使い、赤唐辛子を多めに入れる。
それだけ。
まず2週間、塩漬けしてから発酵を待ち、その後、一晩水にさらして塩抜き。
その後、本漬けをする。
夏のカレーには欠かせない日本のピクルスである。
19:50 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
郵便小包が届いた。
開くと、Michel Chaudunのロゴ。
送り主は娘だった。
鈍い私は、約束した例のモノが届いたのだろうと思っていた。
でも、その小さな箱の中には、
「ユニヴェルシテ通りの石畳」
という名前の生チョコがぎっしり。
13:11 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
15:47 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (1)
今日は仕事で赤坂に出たので、帰りに四ッ谷駅に立ち寄り、アトレビル内にあるPAULでストックがなくなってしまったフルート・アンシェンヌを買う。
いっぱい買うためか、それともそのように教育されているのか、毎回、レジのスタッフはカウンターの外まで包装したパンの包みを持って出てきてくれる。
ここはカフェコーナーが外の入り口左にあるテラスに設けられている。ほかにレストランも併設されているそうだが、どんなメニューがあるのだろう。
久しぶりにフランスのホームページを覗くとMacaronが紹介されていた。
Macaronを楽しむのに季節は関係あるのだろうか。
23:04 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
毎夏、利用させてもらっている取り立て野菜の農道販売所。
トマトや茄子は袋に入ったものがあったが、とうもろこしはなかったので、その場でもいでもらった。とうもろこしの甘さは時間とともに減っていくそうで、スーパーなので売っているものは論外なのだ。本当は夕方ではなく、朝もいでもらうのが一番なのだが、それは無理なお話。
20:37 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
14:15 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (0)
いつも食べているフランスパンを買いに行った。
仕事の都合で銀座に出たついでである。
今回、はじめて写真を撮ったのは、私がはじめて買いに行ったからで、これまでは娘が学校帰りに買ってきてくれた。
東京駅の八重洲南口にそびえ立つパシフィックセンチュリープレイスの1階にあるPAULまで歩いた。
ランチタイムにもかかわらず、予約もせずに細くて長いフルート・アンシェンヌを買うことができた。
パンだけは相変わらず身土不二は実現できないまま、PAULのパンを食べ続けている。
フランスはリマーニュ地方の小麦カン・レミ、
ヴォージュ地方の硬水コントレックス、
カマルグ地方の塩セル・ブランジェリ。
おいしいパンを食べ続けたいのであれば、自分で作るしかないが、問題は材料なのだ。
そんなことを考えながら、中央線の電車の中で1時間近く、芳ばしいパンの香りと共に帰宅した。娘は3年間で50回以上、こんな時間を過ごしてきたのだ。
これまでのエントリー PAUL パンの文化
17:45 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
16:20 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)
3月31日のエントリー「shuwaryのシフォンケーキ」で、注文したシフォンケーキが潰れて届いた報告をしたが、その理由について、シュワリのご店主からコメントをいただいた。配送手続きの不手際により起きてしまったとのこと。十分理解できる内容なので、こちらは納得したのだが、再度、検証してみたいとのリクエストをいただき、幸いにも美味しいシフォンケーキを再送していただくことになった。
11:51 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)
おいしいシフォンケーキを久しぶりに味わった。
「ブログを続ける力」の本の出版が一段落したら、本の中で紹介させていただいたshuwary blogのシュワリのシフォンケーキを注文するつもりだった。
オフィスが吉祥寺にあったころは、望めば好きなケーキ屋さんのシフォンケーキを自由に選ぶことができる環境だったが、現在は少しカントリーなため、宅配で焼きたてのケーキを届けてくれるサービスはありがたい。いろいろなバリエーションのシフォンケーキがあるが、私が一番好きなのはレモンシフォンだ。
11:51 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (1)
長坂に住む石の彫刻家の友人夫妻がある時、ゴールデンレトリバーを飼い始めた。その犬の名前はジュラだった。それを聞いた家内が私を見て微笑む。
早速、その週末に「ISLE OF JURA」と呼ばれる一本のシングルモルトウイスキーを友人に送った。
お酒に弱い私がこんな話をするのもおかしいのだが、ある時、シングルモルトウイスキーのことを知った。味わってみたいと思い、洋酒に力を入れている近くの酒屋へ見学に行った。想像もしていなかったが、多くの種類が棚に並んでいた。予備知識なく来てしまったため選ぶことができない。エィー、とばかりレコードやCDのジャケット買いに近い「見た目」で手に取ったのがISLE OF JURAだった。
18:20 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)
21:53 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (2)
立冬だ。
仕事場の周辺ではカリンの実が色付きはじめた。
畑の脇で農家のおばさんが3個100円で売っていたのを買う。
家族が友人にもらってきたと、その数は増え、キッチンは甘酸っぱい香りがいっぱいになった。
さっそく、この実を使ってのどの炎症に効果のある「カリンのハチミツ漬け」を作った。
写真の容器の中に収まったカットしたカリンと種は3個分。ハチミツを1kg入れてカリンのエキスが出るまで1ヶ月以上待てば飲むことができる。
写真は一晩たったところだが、かなりの勢いでエキスが出てきた。
作り方の参考にさせていただいたサイトはここ
カリンのハチミツ漬けの作り方
21:57 カテゴリー: 食 物 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (1)
最近のコメント