日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
09:57 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (0)
いろいろな花が一斉に開花する5月。
撮りだめた庭の草花や野草の写真は、忙しさにかまけてカメラに入ったまま。
用事で出かけた富山、その近くで開催されていた「となみチューリップフェア」を見学してきた。
14:29 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
12:12 カテゴリー: 建 築, 観察記録 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
12:04 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (0)
13:50 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)
鳥凧用の竹ひごを加工するのに、確認の意味もあって竹工関連の書籍を見てみたくなった。そういえば、佐渡ではまだ図書館デビューを果たしていない。
調べると、佐渡には図書館と図書室がそれぞれ5箇所にあり、ネット検索や予約が可能なことがわかった(佐渡市立図書館HP)。
それに、忘れてならない「鳥越文庫」が猿八にある。
早稲田大学名誉教授で古典芸能研究家として知られている鳥越文蔵氏の所蔵する演劇関係の図書約2万冊が寄贈/収蔵されているのだ。
猿八に行ったとき、右に行くと鳥越文庫というT字路までは確認したのだが、まだ訪問は叶っていない。
懐かしいバスを使った移動図書館もあり、巡回するステーションも決まっている。
今回は、探していた本が小木図書館にあることがわかり、午前中に行って利用者カードの作成と登録をした。
小木は昔から竹細工が盛んな地域とのことで、今でも竹材加工の協同組合があるくらいだ。私が図書館から借りた「図説 竹工芸」の高価な本も、この組合が寄贈したものだった。
昨年9月からは、新潟大学附属図書館が所蔵する書籍の取寄貸出も始まっている。どんな蔵書があるのか楽しみなのだ。
15:48 カテゴリー: 書 籍, 観察記録 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
20:03 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (0)
16:14 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
16:44 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
新しい環境では、初め出会う人の名前を覚えるのもたいへんだが、これまでに見たこともない動植物に出会うことが多い。
引越して間もない10月の末、裏の杉林の中で不思議な存在感を漂わせている赤い実をみつけた。
なにか、向こうから見つめられているような、そんなバイブレーション。
魅惑的だが少し毒々しくもあり、近寄りがたい。
「どんな植物なのか、名前を調べなくては…」
と気になったまま、師走になってしまった。
11:03 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (6) | トラックバック (0)
山岳、海岸を問わず、スロープソアリングのできそうな場所を佐渡で探している。
思うように時間がとれないのだが、買い物や用足しのついでに15分くらい車をはしらせるだけで、山麓から海岸まで南佐渡の4キロ四方を見て回ることができる。
00:24 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (0)
何度か外に出て、雲が切れないか様子をうかがってみたが、望み薄のようなので、TVの中継を探る。
内容の構成と映像のクオリティーでは、NHKの皆既日食特番がよかった。
硫黄島とその近くの船上からのライブ映像は、その後、NHKonlineの提供するコンテンツとしてYouTubeにアップされた。
残念ながら、JED-iPhone-01から送っていただいた観測用の「日食グラス」を試すことができなかったが、将来、また役立つことを願う。
10:01 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
JED-iPhone-01からの指令と共に、観測用の遮光プロテック入り「日食グラス」が届いた。
すでにEarthfilesからは新たなAlien Symbolsが公開されている。このミステリーサークルは、太陽の巨大フレアが地球を直撃するという警告を意味するモノであるという。フレアの中には大量の磁気を帯びたガンマ線が含まれており、これが地球に達すると、人工衛星やコンピュータ、発電所などが停止する可能性がある。
同じような現象を題材に扱った映画「KNOWING」も封切られている。
JED-iPhone-01はその影響を心配しているのだろうか。
とにかく22日の部分日食を観測して、その結果をほうこくしなくては・・・。
JED-iPhone-06より
14:57 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
日本には2145の風の名前があるという。
風の名前は各地方によりさまざまな名前がついている。
その日本中の風の地方名を調べ上げたのは、関口武だった。
柳田国男から宮本常一は民俗学を、関口武は風の地方名の研究を引き継ぎ「風の辞典」を残した。
13:17 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
iPhone 3Gにはご機嫌なアプリが増える一方だが、それを実際に使うチャンスは意外と少ない。
里に紅葉が下りてきた週末、昭和記念公園で年に3回開催されているグライダーの大会を見学に行った。
そこで活躍したのがiPhone 3GのアプリTouchClock。
ただのストップウォッチだが、必要な現場で実際に使ってみると道具とし具体的に評価できる。F3Kという国際ルールに則って行われるこの手投げ(翼端投げ:Discus Launching)グライダーの競技は、最長飛行タイムが140秒を上回らないことと決められている。滞空時間140秒MAXのタイムを計ることを繰り返した。周りでは普通の携帯電話を手にしている人も多い。もちろん、専用のタイマーを使っている人もいる。ゲームに参加していない見学者であれば、このアプリで十分だろう。
13:35 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
19:37 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
「明日はトキの放鳥だが、見ていかんのかい?」
島人にそう尋ねられた。
残念ながら、その日は東京へ帰る予定なのだ。
10時半から始まるトキ放鳥の準備で慌ただしくなっていた佐渡市役所新穂支所を横に見ながら、65号線を両津港に向かってスピードを上げる車の中に私はいた。
「式典で渋滞になるかもしれん!」
携帯電話からの心配する親類の声に、滞在中の礼を言う。
幸い、たいした渋滞もなく、9時20分のカーフェリーに乗船できた。
21:49 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
20:54 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
秋らしい日は少なかったと思うまもなく、季節は乱暴に冬への階段を降りていく。
多少の差はあるが、それでも庭の草木は実をつけ、冬枯れしていく。
13:47 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今年の春は、庭の草刈りをどうしようか、考えている。
毎年、連休前には必ず一度、庭全体の草刈りをしてきた。
アメリカ式の芝刈りのつもりでやってきたが、肝心の芝は雑草に負けて、もうほとんど残っていない。
そこで、庭の主役を交代させてみようと思う。
雑草ではなく、それぞれの草花がどのように庭の生態系で生きているのか、1年を通じて見てみるつもりだ。
まずその第1陣が黄色い花をつけたタンポポやクローバー、それにヘビイチゴ。正式な名前は調べていないが、写真に撮ることで目から脳に記憶する。
日向の役者たちのどれが主役なのかは、まだわからない。
ビオトープをつくるわけではないが、この庭の生態系がどんなバランスでなりたっているのか、昆虫や鳥、ネコやワンコも含め、楽しみながら確かめてみるつもりだ。
23:13 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)
鳥の鳴き声に顔を上げると、モニターの先の窓の向こうにヒヨドリがいた。
椿のうまい枝振りにおさまり、ピクチャーウィンドウとして決まって見えた。
目があったように思ったが逃げない。
こんな始まりで2月の暖かな朝の時間が過ぎていった。
22:21 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
17:34 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
オランダの友人からのメールで、ヨーロッパに今年もまた強烈な冬の嵐が襲ったことを知った。
オランダに来てから最大級の嵐に見舞われて、オランダでの被害額200ミリオンユーロとか、、、、この家も昔の小さな小屋の壁の一面がすっぽり吹き飛んだり、昨年50kg収穫出来た黄色のプラムの大木が根ごと倒れてしまったり、、、高速ではトラックが36台倒れたって言ってるし、、、支離滅裂な報告ですが想像つきますでしょうか?
日本のメディアではその情報を知ることができなかったが、読まなくなった新聞の隅にでも書かれたのだろうか。日本のメディアは国内のニュース報道に忙しく、海外の出来事はトピックスか経済でしか見ない風潮があるようだ。
11:28 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)
深夜、NHKハイビジョン特集「川の記憶 父と子の多摩川」の再放送を偶然見た。
俳優の中本賢さんと多摩川との長い付き合いは、これまでもいろいろな番組で取り上げられ、紹介されてきた。
初めて彼の活動を知ったとき、彼が純粋に川を楽しんでいる様子に感動した。
もっと知りたくなり、彼の著書「ガサガサ探検隊」という本まで手に入れたほどだ。
著者:中本 賢
価格: 1,890円 (税込)
大型本:77ページ
出版社::つり人社 (2002/06)
NHKのドキュメンタリーで、水がきれいになり鮎が産卵に戻ってきたようすと、堰のわきにある魚道を通る魚の種類を長年調べている賢さんの活動が紹介された。この魚道の設置について、番組では紹介されなかった逸話があるようだ。
livedoorニュースのインタビュー記事にその話が掲載されていた。
09:56 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (3) | トラックバック (0)
クリスマスイブの日。
全国のクリスマス・イルミネーションをCubicVRで見ることができるサイト「Best of CubicVR 2"69"」がある。
「佐渡360°くるくるパノラマ大作戦」のホームページを主宰する金子氏が全国のVR作家に呼びかけて集め紹介しているものだ。
10:51 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
19:02 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
19:46 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)
1958年9月26日、台風22号(狩野川台風/国際名:IDA)が私のふるさとである伊豆地方に大きな被害を与えた。
このGoogle Earthにマッピングされたデータは、国立情報学研究所の北本研究室がまとめた「デジタル台風:資料室」で公開されているkmlフォーマットのデータだが、こんなかたちであの記憶をたどることができるのは感慨無量だ。
16:23 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
XX Olympic Winter Game – Torino 2006
朝、知らずに早起きするとリアルタイムで冬期オリンピックの開会式をやっていた。
イタリアらしい赤が印象的な演出で目が覚めた。
仕事でGoogleの検索を使うといつも見慣れたロゴがホリデーロゴに変わっていた。(以後ロゴ追加中)
20:57 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
ライブカメラがおもしろい。
このような道具は、具体的な目的がないと見る気持ちにはならないものだ。
寒波、大雪の情報を聴いて、冬の佐渡までの道路状況を知らない(経験のない)私は、ライブ映像でその時の現地の様子がわかるライブカメラを探してみた。
まず、新潟県。
最初にみつけたのが「新潟LIVEカメラ」のサイト。
下越、中越、上越、そして佐渡と主要な幹線道路に沿って十分な台数のライブカメラが設置されている。これで高速道路の除雪状況などは確認できる。
夜間、積雪があっても朝見ると除雪されているのが確認できる。
このライブカメラのネットワークは「新潟県IT&ITS推進協議会」の協力を得て新潟県が運営している。
18:37 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
NHKの大河ドラマ「義経」が終わった。
このドラマで扱われていた源氏のその後の物語が残る田舎に育った私にとっては、気になるドラマだったのだ。
11:01 カテゴリー: 観察記録 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント