Plantracoのサーボ用4ch受信機なども、国内で扱っているところがまだないため、海外にオーダーしなければなりません。現在、スローフライに使用する軽量な無線タイプの受信機を国内で入手しようとすると、どんな製品があるのでしょう。
最近、新しい製品をあまり購入していないこともあり、あらためて確認してみました。
インドア・スローフライの国内ルールでは、機体総重量を150gまでとしているクラブが多いのですが、搭載する受信機の重さはどんな目安で決めればいいでしょうか。当然、軽ければ軽いほどいいのですが、次のような条件で確認してみましょう。
1. ケースや熱収縮チューブを外し、クリスタルを含めた重さが5g以下になるもの
2. ESCの回路も入っているコンボタイプが主流
3. BLモータ用のアンプ(スピコン)接続が可能なもの
4. サーボタイプは4ch以上、コイルアクチュエータタイプは3ch以上あるとよい
その他にも条件があるという方、コメント下さい!
■第1候補:MINOR FLAT(72/40MHz)/ Micro Invent社製
この製品はmotoさんの「e-Slowflyのe-shop」で販売しているMicro Invent社製の受信機で、1AのESC内蔵でサーボ(5ch)、コイルアクチュエータ(3ch)の両方で使用できる優れものです。すごく軽量だけど値段は高い!
レンジ:100m〜
重さ:0.8g(クリスタル別)
価格:9,600円
72MHzはフタバ専用。付いているコネクタは同社専用など詳しくはe-shopの解説を見てください。
■第2候補:Berg MicroStamp 4L(72MHz)/ Castle Creations社製
4chナローバンドのレシーバーで、サーボパルスデコーダーにデジタルシグナルプロセスを使い、電波障害があるインドアでもパフォーマンスが高いので3Dアクロ系のフライヤーでBLアンプを接続して使っている人が多いようです。重さも値段も良い感じです。この受信機にはESCは付いていません。詳しいデータはエアクラフトで。
レンジ:不明
重さ:4.0g(クリスタル別)
価格:4,380円
■第3候補:GW/R4PII/T(72/40MHz)/ GWS社製
購入できるショップが多いGWSの受信機ですが、使うのであればJSTコネクタの付いたTタイプをみつけましょう。でも、この受信機にはESCは付いていません。
レンジ:150m
重さ:3.6g(クリスタル別)
価格:2,200円
■第4候補:Smart RX4(72/40MHz)/ クラフトるうむ
この受信機にもESCは付いていませんが、レンジが広いのでアウトドアと兼用する場合、便利です。
レンジ:500m
重さ:5.0g(クリスタル別)
価格:5,800円
こうして見てくると、コイルアクチュエータに対応した無線の受信機はほとんど選択肢がなく、tokoさんの「Indoor airplane world e-shop」で発売されている赤外線送受信機から入門するしかない状況であることがよくわかります。
どちらかといえばアウトドア用と思いますが、5ch、4.5gの72MHz PPM受信器があります。
MikroDesigns SPF-5-RXO
標準アンテナ付はフルレンジ(メーカーでは1マイル=1.6kmと豪語しています)、オプションのショートアンテナ(MikroTenna)にすると約400mとのことです。大きさはGWSのR6Nぐらいでちょっと大きめです。
http://www.mikrodesigns.com/rxo.htm
投稿情報: 坂崎 | 2007/01/05 20:08
坂崎さん、コメントありがとうございます。
国内で入手できるものは少ないのですが、海外に目を転じると使えそうな受信機はいろいろあります。
今回教えていただいた受信機は、まったく知らない製品でした。参考にさせていただきます。
投稿情報: 栗田 | 2007/01/05 20:39
↑すみません、「国内で入手可能」という条件は満たしていませんね。ネットで簡単に購入できるので、ついうっかりしてしまいました。
投稿情報: 坂崎 | 2007/01/05 20:51
軽量受信器の話ですが、GWSやBlueArrowは当たり外れがあるように感じています。とはいえ、GWSは3個中1個が不良(ノイズが入る)、BlueArrowは2個中1個不良(低空でノイズ/ピクつき)という程度の経験ですので、一般化するのは問題があるかも知れません(トラブルが受信器以外に起因する可能性もありますし)。もしかすると品質管理が甘いのではないかと推測しています。
これらに比べてMicroStamp4Lは3個使いましたが、これまでノイズやピクつきはまったくありません。
みなさんのご経験はいかがでしょうか。
投稿情報: 坂崎 | 2007/01/05 23:04
確かに安い製品はそれなりに当たりはずれがあり、結果的に安物買いの銭失いみたいなことになりますね。
軽量サーボもまったく同じ感じです。
多少高くても、良いものを購入して長く使うのがおすすめですね。
私が使用しているJMPの各受信機は、初期ロッドはいろいろありましたが、現在の製品は大変安定しています。
フランスまで送って修理してもらうこともメンバーの鈴木さんが経験済みです。
投稿情報: 栗田 | 2007/01/05 23:52
こんにちは SSFCで飛ばしている前田と言います。
リトルベランカでコロナのDSP搭載フルレンジ4ch72MhzFM受信機を見つけました。
http://www.little-bellanca.com/shopping/result.php?MD=CA&CI=0022&MK=Y
「TSRは搭載していないが独自のフィルター回路により混信が極端に少ない」とあります。
格安なので不安ですが試しに注文してみました。
今週末にテストしてみたいと思います。
結果報告します。でもBerg 4L にそっくりです。
投稿情報: 前田 | 2007/01/09 12:57
前田さん、コメントをありがとうございます。
コロナの受信機発売のことは「R/C 小型電動飛行機 News」
http://blog.so-net.ne.jp/kanamonoyarc/
で紹介されていましたね。
試された結果をぜひお知らせ下さい。
このエントリーのリストに加えさせてもらいます。
投稿情報: 栗田 | 2007/01/09 14:46
こんばんは、栗田さん。
結果報告大変遅くなりました。
昨日有休を取って飛ばしました。
モグラで200m程あげましたが全然問題ありません。これぐらいじゃテストになってないか。
GWSでピクツク場所でも問題ありませんでした。
送信機の電源を落としても舵を保持し続けます。
GWSだとガチャツキますけどね。
肝心の混信についてはテスト出来ませんでした。
NFFCの飛行会で確認しようと思いましたが孫が遊びに来て参加できませんでした。ただ価格の割りには凄くよい製品だと思います。当たり外れは2個しかテストしていないので結論付けられませんけど、
はんだ状態はそれほど悪くはないようでした。
追加で注文しようと思ったら在庫無しでした。
今度、次回かその次あたりYSFC参加させてください。
投稿情報: 前田 | 2007/01/25 22:50
前田さん、コメントどうも。
コロナの受信機、よさそうですね。
私の住まいの近くにあるワールドモデルでも扱っています。
http://www.worldrc.com/shinnseihinn.htm
基盤構成がわかる写真が紹介されていますが、今回、Berg 4Lのコネクタを交換したので比較できました。
部品構成はかなり違いますが、それなりに使えそうなので私もてにいれてみようと思います。
ただ、気になるのはこんな注意書きがワールドモデルのサイトに掲載されていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この受信機を使用される際に、
JR製の送信機を使用して特定のESCを使用すると、
ESCが正常に動作しない事が判明致しました。
現在調査中ですが、
予めご了承頂けます様にお願い申し上げます、
現在までに判明しておりますのは、
キャッスルクリエーション社のフェニックスシリーズと、
GWS社製のESCです、
WTG社製とホビーウイング社製品は、
問題無く動作致しております。
フタバ製の送信機では異常は見られておりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前田さんのプロポESCの組合せを教えてください。
飛行会への参加、歓迎します。
いろいろ情報交換しましょう!
投稿情報: 栗田 | 2007/01/25 23:17
栗田さんこんばんは
自分はフタバFF9super 40M帯を使っていますが
40Mでは小型の良い受信機がなかなか無く
Berg MicroStamp 4Lを使いたくてとりあえず安かったフタバのT6EXAPを買いました。そしたらKORONAの受信機見つけた次第です。
ESCはまさに問題のフェニックスです。当初サンダーバードを接続したのですが回転数が上がらず回りきりません、ペラは5030,5045と試しましたが。
それでPHOENIX Micro 10 に交換しようと計画していたのですが心配です。モーターはGasparin GP15 12W Grizzly です。回りきれば機体70gなので問題ないのですが。
投稿情報: 前田 | 2007/01/26 22:39
前田さん、こんばんは。
興味深い構成ですね!
しかも、モータはGrizzlyではありませんか。
ぜひ飛行会でいろいろ情報交換したいです。
motoさんも2月4日は参加されるので、話題が広がりそうで楽しみです。
投稿情報: 栗田 | 2007/01/26 23:37