国内インドア飛行会リスト



  • 日本全国で増殖している体育館やアリーナなど、インドアのラジコン飛行機、または赤外線コントロールによるインドアプレーンの飛行会をリストアップしました。リストに加えてGoogle Mapsの地図情報も公開しています。主催されている方は、ぜひコメントしてください。

Plan公開!!



  • 須賀さん開発によるEPPインドアパイロンレーサー Gee Bee Sugaのプラン公開中!!


    鳥羽さん開発/設計によるEPPセミスケール機インドアパイロンレーサー mini Cassuttのプラン公開中!!


    須賀さん開発によるインドアパイロンレーサー機 Cassutt(翼拡大タイプ)のプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機 Cassuttのプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機Nemesisのプラン

clik! 特集



  • 共同購入から始まったF3Pスローアクロ機clik!の情報と製作ノウハウをまとめたエントリー

最近のトラックバック

BOOK


  •      詳細は表紙をクリック
Powered by Typepad

« CXR-30 | メイン | Tahmazo TS-1002 »

2007/03/01

コメント

kuritaさん、shopの宣伝ありがとうございます。
RC Factoryに、2種類載っていますね。
ところで、マイクロカーボンチューブは、写真の物ではないと思いますよ。
釣竿のようになっている別の写真のものがマイクロカーボンチューブで、1m600円です。
たしか、RC Groupsでは、「ロッドより1サイズ太いチューブにすると軽くてステイブルになる」と書いてありますよね。
私のShopに出してあるのは、0.7mmと1.0mmですが、裏在庫で1.5mmと2.0mmがあります。
これらは小さく丸めるのが困難なのでShopに載せていないのですが、飛行会で手渡したり、25センチ程度にカットして送ることは可能です。

カーボンチューブについて、どれを使っているのか(開発モデルで)本井さんと「開発モデル詳細写真:modelbouwforum」で確かめました。
価格の高い方とやすい方の両方を使っていることがわかりました。
価格の高い1.3mmは細く軽くて剛性も強いので長く使うエレベータやラダーのリンケージロッドとして使っています。脚などは少し重くても堅牢な安いチューブが使われていました。本井さんのショップではどちらも扱っているので軽量化を目指す方はぜひ購入してチャレンジしましょう。

RC-FactoryのEU版サイトがあることを本井さんに教えていただきました。このエントリーのリンクもさっそく修正しておきました。

R/C Web Shop Kb
http://shop-online.jp/kob/
2007/03/09 RC-Factory社の日本代理店となりました。
RC-Factory clik! 全色 3月中旬〜 詳細は近日UP!
との事です。

RCGでYFSCのブログが話題に上りました。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=587143&page=9

イギリス人?のfiretrappeという人がYSFCを徹底ウォッチングしているようで、例の鈴木さんの張り線で歪んだ600clik!の写真がアップされてましたね。
魚沼のソアリングするclik!の映像も話題にしていましたが、開発者はあまり感心していないようです。
まー、本筋では何も報告できることまだないですものね。

この記事へのコメントは終了しました。

About us

English Version


  • Translation by

最近のコメント