国内インドア飛行会リスト



  • 日本全国で増殖している体育館やアリーナなど、インドアのラジコン飛行機、または赤外線コントロールによるインドアプレーンの飛行会をリストアップしました。リストに加えてGoogle Mapsの地図情報も公開しています。主催されている方は、ぜひコメントしてください。

Plan公開!!



  • 須賀さん開発によるEPPインドアパイロンレーサー Gee Bee Sugaのプラン公開中!!


    鳥羽さん開発/設計によるEPPセミスケール機インドアパイロンレーサー mini Cassuttのプラン公開中!!


    須賀さん開発によるインドアパイロンレーサー機 Cassutt(翼拡大タイプ)のプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機 Cassuttのプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機Nemesisのプラン

clik! 特集



  • 共同購入から始まったF3Pスローアクロ機clik!の情報と製作ノウハウをまとめたエントリー

最近のトラックバック

BOOK


  •      詳細は表紙をクリック
Powered by Typepad

« Cosmotech CT2211-1700 | メイン | GWBLM001A 軽量化 »

2007/05/14

コメント

とりあえず、50XCで作成してみたいと思います。
50グラムで完成するのは、厳しいので、80グラム~90グラムが飛行重量と仮定して、少し大きくしてみたいと思います。
スパンは、どのくらいにすれば良いでしょうか?
クラスは、1つでなくても良いとおもいますが、50XCのクラスは、ある方が良いとおもいます。
この安価なモーターならば、気軽に作れます。

esuさんの選択したGWS50XCの場合、飛行重量はスッチーレーサーと同じ100gまでと仮定しましょう。
その範囲で軽く仕上げるのが理想ですが、問題は機体の大きさです。
翼面積を大きくして翼面荷重を小さくするのか、小さくて重い機体でスピードを出すか、そのあたりが作戦のポイントになります。体育館の大きさもF西多摩とその倍以上ある飯能の市民体育館では旋回半径が違います。
いろいろやってみましょう!
絞り込むのはその後でいいと思います。クラスが2つあってもいいのですから。

この記事へのコメントは終了しました。

About us

English Version


  • Translation by

最近のコメント