NEXUSをより軽量に仕上げるための1つの方法として、付属する1mm×1000mmカーボンロッド(1.2g)2本と、1.5mm×1000mmカーボンロッド(2.5g)1本をmoto商会が扱っている軽量なカーボンチューブに交換するやり方があります。これは、これまでにも紹介してきたclik!の開発機でも行われていた方法です。
実際にどれくらい軽くなるのか比較してみましょう。
(文末にmoto商会が扱っているカーボンチューブのスペックと価格を転載しておきます)
キット付属カーボンロッド
・1.0mm×1000mm 1.2g
・1.5mm×1000mm 2.5g
マイクロカーボンチューブ
・0.7mm×1000mm 0.4g(-0.8g)
・1.0mm×1000mm 0.8g(-0.4g)
・1.5mm×1000mm 2.4g(-0.1g)
超軽量カーボンチューブ
・1.3mm×1000mm 1.4g(+0.2g)
・1.5mm×1000mm 1.8g(-0.7g)
比較するのに長さを揃えるため1000mmとして換算していますが、実際に販売されている 1.5mmのマイクロカーボンチューブの場合は290mm、超軽量カーボンチューブの場合は600mmとなります。
同じ太さで一番軽いものを選んでも、トータルで1.5gしか軽量化できません。
1.0mmを0.7mmにするとトータルで2.3g軽くできます。
2番目に考えられる方法として、胴体上面に45度補強として入る「lateral reinforcements」という部材、これをカーボンパイプに替えてトラス補強することです。
・キット付属lateral reinforcements(左右) 5.6g
これを1mmの マイクロカーボンチューブ 2本に替えたとして、
・0.7mm×1000mm 0.4g×2本=0.8g
これだけで4.8gも軽くなります。
最初と2番目の方法を合わせると7.1gの軽量化を実現できそうです。
3番目の方法については、タイミング良く並木くんが「ケーブル類を軽量化する方法」についてエントリーアップしています。参考にしてください。
【参考資料】
マイクロカーボンチューブ
0.7mm外径 内径0.3mm 長さ1000mm 0.4g 600円
1.0mm外径 内径0.5mm 長さ1000mm 0.8g 600円
1.5mm外径 内径0.7mm 長さ 290mm 0.7g 250円
2.0mm外径 内径1.0mm 長さ 290mm 1.1g 250円
超軽量カーボンチューブ
1.3mm外径 600mm長 重さ 0.85g 2900円
1.5mm外径 600mm長 重さ 1.1g 2900円
1.7mm外径 600mm長 重さ 1.3g 2900円
2.2mm外径 600mm長 重さ 1.5g 2900円
1.3mm外径 290mm長 重さ 0.4g 1500円
1.5mm外径 290mm長 重さ 0.6g 1500円
1.7mm外径 290mm長 重さ 0.7g 1500円
2.2mm外径 290mm長 重さ 0.8g 1500円
※重さはおおよその目安です。
それほど強度が必要無いマイクロ機の場合は、
カーボンロッドを縦に裂いて使うことも出来ると思います。
1mmのロッド先端にカッターの刃を当てて切込みを入れた後、
指でつまんで半分に裂く作業はけっこう簡単に出来ます。
投稿情報: 実験工房Sekiai | 2008/03/20 12:50
Sekiaiさん、コメントをありがとうございました。
今回、このエントリーの対象になっているNEXUSは800mmスパンのアクロ機なのです。
カーボンパイプ以外では、SouthernX-i でも使っている「張り線」がありますね。みなさん、知恵者ですから何か新しい方法を考えるかもしれません。どんな軽量機に仕上がるのか、楽しみにしているのです!!
投稿情報: 栗田 | 2008/03/20 15:42