国内インドア飛行会リスト



  • 日本全国で増殖している体育館やアリーナなど、インドアのラジコン飛行機、または赤外線コントロールによるインドアプレーンの飛行会をリストアップしました。リストに加えてGoogle Mapsの地図情報も公開しています。主催されている方は、ぜひコメントしてください。

Plan公開!!



  • 須賀さん開発によるEPPインドアパイロンレーサー Gee Bee Sugaのプラン公開中!!


    鳥羽さん開発/設計によるEPPセミスケール機インドアパイロンレーサー mini Cassuttのプラン公開中!!


    須賀さん開発によるインドアパイロンレーサー機 Cassutt(翼拡大タイプ)のプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機 Cassuttのプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機Nemesisのプラン

clik! 特集



  • 共同購入から始まったF3Pスローアクロ機clik!の情報と製作ノウハウをまとめたエントリー

最近のトラックバック

BOOK


  •      詳細は表紙をクリック
Powered by Typepad

« Alula をつくる - 01 | メイン | Alula をつくる - 03 »

2009/07/29

コメント

Alula の作成、楽しんでいるようですね。
完成重量は156〜170gとの事ですが、軽すぎるとランチしにくいとも思われるので、案外あまり軽量化を考えないほうが良いのかもですね。
ランチの時、sudaのHLG(アトランティス)も重さを殆ど感じ無いのですが220gほどあるようです。

単純に軽量化を試すつもりはないのですが、この手の無尾翼機ではよく起きる「重い機首(バッテリー30g搭載)」の折れが、新しいAlulaで出始めているようです。
「バッテリーを重心位置に搭載してみる」それが目的なのですが、どうなりますか。
いろいろ楽しむつもりです。
今日は塗装が終わりました!!

リポ1セルだと軽すぎるのでおもりを積む必要があると考えていました。
尾翼を軽くするとおもりがいらなくなるわけですね。
良いアイデアです。

須田さん、コメントどうも!!
塗装も済み、必要なパーツをすべて取り付けてバッテリー搭載位置とサイズ(重さ)の確認をしてみました。
デプロン3mm:2.4gの尾翼でも、機首部分に11gくらいのバッテリーをのせないと重心が合いません。
やはり重心位置にバッテリーを搭載するのはデザイン的に難しいようです。完成重量は139gでした。純正NiMHバッテリー30gの約1/3の重さでバランスできるので、20g軽い仕様になります。純正の159gと139gバージョンの両方を試してみる予定です。また詳しく報告します。

この記事へのコメントは終了しました。

About us

English Version


  • Translation by

最近のコメント