このモータグライダーの売りは、低価格でRMS(Retractable Motor System)の搭載を実現していること!!
男の子は「しかけ」が好き。
だからといって、自分で作ってしまうことができるビリダーは少ない。
そこで、グライダー自体の性能や品質が多少プアでも、このしかけで楽しめるのなら、我慢できるというわけ。
RMS専用のミキサーにはじまり、受信機とバッテリー以外はすべて付属している。これがRMS回路。
真っ先に考えてしまうのは「回転を止めたプロペラをどうやって6時の位置で固定して収納するのか」という疑問。
次の写真にある黒いゴムの部分が上下して、プロペラの先端を止めます。
飛行中、風を受けた状態で機能するようにできているそうで、次のムービーで納得!!
それにしても、翼端にカメラ付けてよく飛ばしてますね。
中国製にしてはロングセールスしているこのキット、2007年くらいから発売されているみたいだけど、手に入れるのならKK HOBBYの「ナベさんの気ままなラジコン日記」で製作記事とフライトインプレッション、それに設定方法まで丁寧に説明されています。
・DG1000リトラクトの製作①
・DG1000リトラクトの製作②
・DG1000リトラクトのフライトインプレッション
・リトラクトパワーシステム搭載DG1000
・ST MODEL(開発メーカーHP)
主翼スパン: 2010mm
全長:970mm
翼面積: 22.5dm2
重量: 720g(バッテリーを除く)
価格:17,400円
付属品
アウタータイプブラシレスモーター
18Aアンプ
マイクロサーボ(4個)、スタンダードサーボ1個
ステッカー
リンケージパーツ
プロペラ(7x5)
この機体はKK Hobbyさんで扱い始めたとき、すぐに入手しました。
モグラに特有の、「ひげ」が無いのが気に入りました。
それと「滑走離陸」が出来るのも良いですね。
問題はプロペラ停止時に、「所定の位置で停止しない」場合があることです。
2割ぐらいの確率で、「プロペラが出たまま」パイロンが折りたたまれます。
「静に」折りたたまれたときが危ないですね。
投稿情報: えびふりゃー | 2010/08/31 22:23
またまた、楽しませていただきました!!
http://homepage3.nifty.com/ebifrya/sub4-a25.html
投稿情報: 栗田 | 2010/09/01 05:20