国内インドア飛行会リスト



  • 日本全国で増殖している体育館やアリーナなど、インドアのラジコン飛行機、または赤外線コントロールによるインドアプレーンの飛行会をリストアップしました。リストに加えてGoogle Mapsの地図情報も公開しています。主催されている方は、ぜひコメントしてください。

Plan公開!!



  • 須賀さん開発によるEPPインドアパイロンレーサー Gee Bee Sugaのプラン公開中!!


    鳥羽さん開発/設計によるEPPセミスケール機インドアパイロンレーサー mini Cassuttのプラン公開中!!


    須賀さん開発によるインドアパイロンレーサー機 Cassutt(翼拡大タイプ)のプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機 Cassuttのプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機Nemesisのプラン

clik! 特集



  • 共同購入から始まったF3Pスローアクロ機clik!の情報と製作ノウハウをまとめたエントリー

最近のトラックバック

BOOK


  •      詳細は表紙をクリック
Powered by Typepad

« Inter-Ex 2010 | メイン | 第113回F西多摩体育館飛行会の報告 »

2010/11/03

コメント

この大会の公式ホームページでは、予選6ラウンドとなっていたのですが、2日目に見学に行ってみたら、予選が8ラウンドに変更になっていました。
理由は分かりませんが、予選ラウンド数が事前発表と変わるというのは、参加選手も大会初日に通知されたようなので、競技として運営が不適切だった思います。
簡単に事前発表と違う運営をする競技団体は信用できませんね。
ちょっと辛口コメントでした。

motoさん、sugaさんお世話になりました。飛行場入口、ナビ不能のため30分以上さまよいました。初めて観戦しましたが、中でもリランチでの競技機のハンドキャッチにはたまげました。私なんか1.5mでさえ出来ません。sugaさんDVDありがとうございました。土産の2m機は調整遅れのため、まだ飛行できません。

本間さん、観戦は楽しかったですね。
辛口コメントをしてしまいましたが、競技自体は素晴らしかったです。
あんな大きな機体をハンドキャッチして、すぐに曳航索に繋ぎに走るなんて、驚きですよね。
また、遠くの方に機体を走らせてサーマルを探す選手の、直感や視力の良さにも驚きでした。
あ、sugaさん、DVD届いています。ありがとうございました。

motoさん、honnmaさん観戦お疲れ様でした。
グライダー競技では、予選ラウンド数が変更される事はよくある様です、今回のF3J選手権も参加選手の総数を見ながら競技委員の判断でラウンド数が増えた様です、最終ラウンドに逆転で予選を勝ち上がる選手がいたり、失敗する選手もいたりと、ドラマが展開された様です。
感じでは、ラウンド数が増えるほど失敗出来ない状況になるようですね。
F3Pのプレ全日本選手権でも、状況によってラウンド数やスケジュールが変更されていましたが、選手は大変ですね。

お邪魔いたします。
選手として参加していましたが、1週間前に発表された組み合わせ表では、8ラウンドまで組み合わせが作られていて、注釈に「天候、進行の都合でラウンド数が変更される事がある」とありました。

8ラウンドに増えた事は、寝耳に水...程の事ではありませんが、疲れたのは確かです。

何回か出場していますが、8ラウンドまで行ったのは初めてです。 出来れば二日目は早めに切り上げてくれると助かるんですけどね。

sugaさん、きむらさん、この競技ではラウンド数が変わるのはよくあることとは知らずに「信用できない」と書いてしまったのは言い過ぎでした。
開催概要では予選6ラウンドと書いてあったことと、一般的には、天候の都合で競技数が減ることはあっても、選手の負担が増す方向に変更することはないと、先入観を持っていました。
参加者には事前に8ラウンドまで組み合わせが知らされていたということで、問題のない運営だったのですね。

この記事へのコメントは終了しました。

About us

English Version


  • Translation by

最近のコメント