国内インドア飛行会リスト



  • 日本全国で増殖している体育館やアリーナなど、インドアのラジコン飛行機、または赤外線コントロールによるインドアプレーンの飛行会をリストアップしました。リストに加えてGoogle Mapsの地図情報も公開しています。主催されている方は、ぜひコメントしてください。

Plan公開!!



  • 須賀さん開発によるEPPインドアパイロンレーサー Gee Bee Sugaのプラン公開中!!


    鳥羽さん開発/設計によるEPPセミスケール機インドアパイロンレーサー mini Cassuttのプラン公開中!!


    須賀さん開発によるインドアパイロンレーサー機 Cassutt(翼拡大タイプ)のプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機 Cassuttのプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機Nemesisのプラン

clik! 特集



  • 共同購入から始まったF3Pスローアクロ機clik!の情報と製作ノウハウをまとめたエントリー

最近のトラックバック

BOOK


  •      詳細は表紙をクリック
Powered by Typepad

« MKS Ds6125 Servo | メイン | 誘電一型 »

2010/12/01

コメント

さっそくpaper craftを作ってみました。
重い厚紙で作ったので飛びそうもないですが、軽量素材で再チャレンジしてみたい機体です。
http://slowfly.exblog.jp/13738253/

早っ!!
いいつまみになりましたか?
しかし、気がついたらエントリーUPからもう2時間経ってました。
motoさん、こんどは飛ぶやつを期待してます!!

もう一度ゆっくりリンク記事を見ていたら、このプレゼン動画がありました。
http://www.ted.com/talks/joel_levine.html
動画画面のポーズボタンの下の"13LANGUAGE"ボタンを押して"JAPANESE"を選べば、日本語字幕の説明が出ます。投下後にロケットエンジンを噴かすシーンも後半にありますよ。

TEDの講演ですね!!
惑星科学者のジョエル・レヴィーンのムービーは途中までは見ていたのですが、一連の投下シーンにジェット噴射があったとは、見逃してました。

 火星大気圏での飛行、ワクワクしますね。
 一見(大気が希薄云々の割りに)普通の飛行機に見えますが、ロケット推進の割には、キャンバがきついのがミソでしょうか?。
 超小型軽量の模型にスケールダウンするには、都合が良さそうです。飛行の様子はスケールどおりにはならないでしょうが・・・。

ichiさん、ごぶさたしてます!!
ARESの尾翼は、ichiさんが現在テストされている鳥型逆Vテイル機と同じですね。
http://smc93.7days.tv/blog/
そのノウハウでARESもぜひ飛ばしてください。

この記事へのコメントは終了しました。

About us

English Version


  • Translation by

最近のコメント