国内インドア飛行会リスト



  • 日本全国で増殖している体育館やアリーナなど、インドアのラジコン飛行機、または赤外線コントロールによるインドアプレーンの飛行会をリストアップしました。リストに加えてGoogle Mapsの地図情報も公開しています。主催されている方は、ぜひコメントしてください。

Plan公開!!



  • 須賀さん開発によるEPPインドアパイロンレーサー Gee Bee Sugaのプラン公開中!!


    鳥羽さん開発/設計によるEPPセミスケール機インドアパイロンレーサー mini Cassuttのプラン公開中!!


    須賀さん開発によるインドアパイロンレーサー機 Cassutt(翼拡大タイプ)のプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機 Cassuttのプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機Nemesisのプラン

clik! 特集



  • 共同購入から始まったF3Pスローアクロ機clik!の情報と製作ノウハウをまとめたエントリー

最近のトラックバック

BOOK


  •      詳細は表紙をクリック
Powered by Typepad

« Ritewing Zephyr | メイン | IITOP 2011 Indoor Aerobatics »

2011/03/15

コメント

機械式に自動飛行する装置は
ラジコンよりずっと難しい技術だと思います。

現在のF1C競技用グライダーを見たことがありますが、
物凄いハイテクでラジコングライダーの
技術など足元にも及ばないと感じました。(^_^;)
http://www.geocities.jp/m_kimura_1962/repo/sub53if/sub53i.htm

関係無いですが今回紹介してくれた無尾翼機は
クリンゴンのバード・オブ・プレイによく似てますね。(笑)
http://www.sfaps.com/brel-class.html

確かにFF機のジャンルは、クロックワークのしかけとプログラミングが高度に発達したジャンルであることがわかってきました。
しかし、同時にそのノウハウを継承するユーザー層の現象、電子式への移行も影響して機械式タイマーを製造する個人作家やメーカーが減少しているとも聞きます。
友人がストックしてあった「ゼーリッヒ タイマー」をプレゼントしてくれるそうなので、入門レベルですが少し楽しんでみようと考えています。
電子式もシングルボタン式の2.4G送信機などが発売されており、興味があります。

リンクしていただいたFFグライダー競技会は、2年前に新潟の笠巻たんぼで行われた国際級新潟大会の報告だったんですね。
今年も4月2〜3日に開催される予定でしたが、今回の震災を配慮して中止となったそうです。見に行きたかったのですが、またの機会に。
http://www.jmaf.jp/ff/event.html

スタートレックは、キャスティングが気に入ったボイジャーシリーズばかり夢中で見ていました。
バード・オブ・プレイのデザイン、あらためてみてみると似ていますね!!

この記事へのコメントは終了しました。

About us

English Version


  • Translation by

最近のコメント