国内インドア飛行会リスト



  • 日本全国で増殖している体育館やアリーナなど、インドアのラジコン飛行機、または赤外線コントロールによるインドアプレーンの飛行会をリストアップしました。リストに加えてGoogle Mapsの地図情報も公開しています。主催されている方は、ぜひコメントしてください。

Plan公開!!



  • 須賀さん開発によるEPPインドアパイロンレーサー Gee Bee Sugaのプラン公開中!!


    鳥羽さん開発/設計によるEPPセミスケール機インドアパイロンレーサー mini Cassuttのプラン公開中!!


    須賀さん開発によるインドアパイロンレーサー機 Cassutt(翼拡大タイプ)のプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機 Cassuttのプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機Nemesisのプラン

clik! 特集



  • 共同購入から始まったF3Pスローアクロ機clik!の情報と製作ノウハウをまとめたエントリー

最近のトラックバック

BOOK


  •      詳細は表紙をクリック
Powered by Typepad

« RC Soaring Digest | メイン | eneloop pro & plus »

2011/06/11

コメント

自分の宝物一式を載せて引き歩く楽しさを子供に味あわせたくて、Radio Flyer メタルワゴンを何度も購入検討しましたが、結局DIYセンターでキャスターを手に入れて木製で太いロープで引くワゴンを誕生日プレゼントがてら作りました。お宝を載せて引くより、坂道で乗って遊ぶ方が多かったですが。随分遊んでくれました。いまでもRadio Flyerには心惹かれる響きと憧れがあったことをこのエントリーで思い出しました。同じタイトルの映画でもメタルワゴンが活躍してましたね。

子育ての時代は少し違うけど、としちゃんと同じことを自分も子供たちにやってあげていたので、コメントを読みながら笑ってしまいました。隣のハウスに住んでいたアメリカ人の子供たちがメタルワゴンを持っていて、一緒によく遊んでいたのを思い出します。ワゴンと同名の「Radio Flyer」という映画があったこと、知りませんでした。1992年ころだったらしいけど、自分の仕事が一番忙しかったし、子供たちももう高校生だったから、我が家では話題にならなかったな〜。こんどDVDを見てみます。

昭和記念にあったラジオフライヤーはたぶん私の物でしょう。 あれは、本物では無くて、オークションで落とした中国製のバチ物です。 本物に比べるともの凄くちゃちです。 ステッカーを自作、ハンドルを本物用のサードパーティー品に交換してあります。 2輪のキャリアは荷物の重さが手にそのまま掛かって来ますし、昭和記念では芝の上を転がさないといけないので、バチ物ながら大変重宝しているんですよ。

きむらさん、問題にぶつかるたびにHPを拝見して勉強させていただいてます。
あのフライヤーはきむらさんのだったんですか。まさかそこまでのものとは、傍目からはまったくわかりませんでした。 2輪は重いんですね!!
使用する場所の条件と距離にあった使い分けがポイントと理解しました。

この記事へのコメントは終了しました。

About us

English Version


  • Translation by

最近のコメント