国内インドア飛行会リスト



  • 日本全国で増殖している体育館やアリーナなど、インドアのラジコン飛行機、または赤外線コントロールによるインドアプレーンの飛行会をリストアップしました。リストに加えてGoogle Mapsの地図情報も公開しています。主催されている方は、ぜひコメントしてください。

Plan公開!!



  • 須賀さん開発によるEPPインドアパイロンレーサー Gee Bee Sugaのプラン公開中!!


    鳥羽さん開発/設計によるEPPセミスケール機インドアパイロンレーサー mini Cassuttのプラン公開中!!


    須賀さん開発によるインドアパイロンレーサー機 Cassutt(翼拡大タイプ)のプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機 Cassuttのプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機Nemesisのプラン

clik! 特集



  • 共同購入から始まったF3Pスローアクロ機clik!の情報と製作ノウハウをまとめたエントリー

最近のトラックバック

BOOK


  •      詳細は表紙をクリック
Powered by Typepad

« SG Coaxial System | メイン | KERR BOAR »

2012/12/19

コメント

私は当時に入手、最近までリッジ・サーマルと楽しんでいました長寿命の機体でありました コメントされていました翼の強度については実は呆れるほど丈夫(複合素材採用で機体重量が増えたのでは、、、)でした またこの設計者はホビーキャット14・16と言うカタマランも設計(ヨットの横流れを船型の非対称で揚力を発生させる先鋭的な設計者で私も乗っていましたが現実はびっくりするような揚力はありませんでしたが、、、)で岬を回航中リッジソァリングする鳥を見て設計製作したと聞いております リフト性能は当時始めましたロガロタイプのハンググライダーの発進前の風見用に飛行させていましたので比較的重い風にあっていた様に思います、、、と言う事で懐かしさでコメントさせていただき失礼いたしました                                           

楽しいコメントをありがとうございます。
リアルタイムでフライトされてきた方のご意見、たいへん参考になります。
レストア中のHobie Hawkは経年劣化なのか、発泡コアとプランク板材の接着が弱くなっているように感じました。
どんなグライダーも難しいのは着陸ですが、エレベータ/ラダー機でこのサイズ。ブレーキがないので、注意して初飛行させようと思います。

家にありますよ!メカは古いので乗せ換えすれば飛ばせます。

ken.westさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
古いモデルですが、がんばって飛ばしてください。

私も昔主翼を一度折っていますエポキシの接着剤でつないてグラスウールでポリエステル樹脂で補強して直しました。私の場合は主翼の付け根でした。

この記事へのコメントは終了しました。

About us

English Version


  • Translation by

最近のコメント