Photo by 羽ばたき飛行機製作工房
・羽ばたき飛行機製作工房
もちろん自前で3Dプリンタを購入しているわけではなく、ネットを介して出力センターを利用する段階です。パーソナルで使用できる安価な3Dプリンタも発売されていますが、まだ15万円くらいするので手軽に手を出すことは・・・・。
3Dプリンタを使う上で一番大きな問題は、作りたいものを3Dに対応したCADデータにすること。
当然、そのお勉強を経なければデータを完成することはできず、出力センターにプリントを依頼することもできません。
もっと簡単に、フリーハンドのお絵描き風な3Dデータを作成できるソフトもあるようですが、模型に使う正確なサイズのパーツを製作するのは難しそうです。
発展途上の3Dプリンタには大いなる可能性と、解決していかなければならない問題点が山積しているわけですが、チャレンジャーたちはKICKSTARTERなどのクラウド・ファウンディング・サービスを利用して、自分たちの考えを製品化しています。
この手描きできるペン型の「3Doodler」は、3Dプリンタでも使われているインク(3mm径ABSプラスチックのフィラメント)を使い、2D - 3D空間で自由に造形することができます。
しくみはグルーガンなどと同じで、熱を加えてインクのABSプラスチックを溶かしているわけ。
ここでまた新たな考えから生まれたのが、3Doodlerや3Dプリンタで消費されるインクのフィラメントを自作できるマシン「Filabot Reclaimer」。
パッケージなどの生活消費材に含まれるABSやナイロンのプラスチック素材をリサイクル。細かくチップにカットするグラインダー、押出機、そしてプラスチックを溶かして加圧、1.75と3ミリの2サイズのフィラメントに加工できるダイスが一体になっています。
これからも、いろいろな展開が期待されるこの分野、要チェックです。
掲載ありがとうございます。
想像した以上に現状の3Dプリントサービスでも十分に実用になることが解ってきました。今注文しているところの機械と同レベルのプリンタの価格が10万円台くらいになれば、是非購入を考えたいところです。今後家庭用プリンターの普及を推し進めた年賀状のようなものが3Dで出てくるのだろうか?とかModelaのときのように一盛り上がり後、コアなホビー層のみが持つ物になるのかなあ?とかいろいろ目がはなせない分野で今年はこれで遊び倒そうと思っています。
投稿情報: としちゃん | 2013/02/25 21:31
すごいスピードで上がってくる試作品を楽しく拝見しています。
海外ではメーカーが提供するフリーデータ(スマホのカバー、シンセサイザーの部品など)も増えてきましたね。ほんと、この先の動向に注目しています。がんばって!!
投稿情報: 栗田 | 2013/02/26 20:20