国内インドア飛行会リスト



  • 日本全国で増殖している体育館やアリーナなど、インドアのラジコン飛行機、または赤外線コントロールによるインドアプレーンの飛行会をリストアップしました。リストに加えてGoogle Mapsの地図情報も公開しています。主催されている方は、ぜひコメントしてください。

Plan公開!!



  • 須賀さん開発によるEPPインドアパイロンレーサー Gee Bee Sugaのプラン公開中!!


    鳥羽さん開発/設計によるEPPセミスケール機インドアパイロンレーサー mini Cassuttのプラン公開中!!


    須賀さん開発によるインドアパイロンレーサー機 Cassutt(翼拡大タイプ)のプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機 Cassuttのプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機Nemesisのプラン

clik! 特集



  • 共同購入から始まったF3Pスローアクロ機clik!の情報と製作ノウハウをまとめたエントリー

最近のトラックバック

BOOK


  •      詳細は表紙をクリック
Powered by Typepad

« 良い製品への試作 | メイン | Festo - BionicOpter »

2013/03/18

コメント

出版物には雑誌コードというのがあって、出版社でいくつか持っているわけですが、このコード現在はほとんど空きがありません。
新しく刊行物を作る時にコードの取得が大変なので休刊という扱いにしてコードを寝かせます。
なので公には休刊で正しいのですが、事実上の廃刊ですよね。

私は空物RCは初めてまだ日が浅い、所謂積んで飛ばすだけの消費型モデラーの類ですが一つの歴史が幕を閉じたのを感じます。

創刊当初からRC WORLD誌の増刊号として隔月で発行され、その方針?は最後まで貫かれたようです。増刊ムック本という出版スタイルは出版各社がよく使う方法で、厳密な雑誌コードよりも緩い決まり事です。

メディアの広告宣伝費の割合が、TVや印刷媒体をインターネットが超えた時代。RC関連のコンテンツビジネスも新しい展開が必要とされているように感じます。

この記事へのコメントは終了しました。

About us

English Version


  • Translation by

最近のコメント