国内インドア飛行会リスト



  • 日本全国で増殖している体育館やアリーナなど、インドアのラジコン飛行機、または赤外線コントロールによるインドアプレーンの飛行会をリストアップしました。リストに加えてGoogle Mapsの地図情報も公開しています。主催されている方は、ぜひコメントしてください。

Plan公開!!



  • 須賀さん開発によるEPPインドアパイロンレーサー Gee Bee Sugaのプラン公開中!!


    鳥羽さん開発/設計によるEPPセミスケール機インドアパイロンレーサー mini Cassuttのプラン公開中!!


    須賀さん開発によるインドアパイロンレーサー機 Cassutt(翼拡大タイプ)のプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機 Cassuttのプラン


    栗田開発/設計によるインドアパイロンレーサー機Nemesisのプラン

clik! 特集



  • 共同購入から始まったF3Pスローアクロ機clik!の情報と製作ノウハウをまとめたエントリー

最近のトラックバック

BOOK


  •      詳細は表紙をクリック
Powered by Typepad

« 3D printing robotic bat wings | メイン | 良い製品への試作 »

2013/03/07

コメント

タイガーロケッティ懐かしいですね
秋水やMe106のセミスケール機をロケットエンジンでと思ってしいます。
でも今なら、ペットボトルロケットでも出来そうな気がしてきますね(笑)

ペットボトルロケットのRC化、いいですね。
ぜひ、実現してください。
楽しみに待ってます!!

なにがしの動力を積む事はグライダーではマイナス要素の方が増えてしまうので、
スキーをするBOARでコメントしたバンジーの方が手っ取り早いと思ってついついおっくうになってしまうんです。(^^;)

ニオイが蘇えります。
たしか、導火線の芯線の抜きかたがキモだったと記憶しています。

導火線。
懐かしいなー。
マッチで火を付けて、しばらくしてから抜かないとダメなんですよね。
早いと点火不良になるし、遅いと「ふん詰まり」になってしまうし。
噴出口の穴の大きさもキモでしたね。
導火線を抜きやすくするため拡げたら、がっかりするほどパワーが無くなりました。
あ、B型はもう少し楽でしたが。

みなさん、貴重な体験談をコメントいただき、ありがとうございます。
タイガーロケッティ経験者はコアな模型少年だったんですね。

コメントに出遅れてしまいました。
ペットボトルロケットはパーツが筑波のjaxaで売ってたこともあってよく息子と飛ばしました。youtubeには、多段式にして空撮してる人もいましたね。さてロケットグライダーですが、その名も「手作りロケット入門―火薬エンジンのロケットを作ろう!飛ばそう!」という本の垂直発射型の作り方が載ってます。エンジンのリバース機能を使って上空で可変翼を展開する構造になってかなりの高度が取れる様子。かなり厚い本ですが、おすすめです。

栗田様
庄内Pの渡辺です。お久しぶりです。

近ければすぐにでも飛行会に出かけたいところですが、何せ遠方なので…残念です。

ところで、YSFCのウェブでバート・ルターンの
「QUICKIE」を見かけましたが、プランはどのようにすれば入手可能でしょうか?
RC、ゴム動力等で製作したいと思います。

ぶしつけな質問で申し訳ありません。

よろしくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

About us

English Version


  • Translation by

最近のコメント