ロマネスク 空飛ぶうつわ
著者:佐貫亦男
出版:光人社
発行日:1989.5.6
ページ数:238p
「面白い本を古本市で手に入れた」と友人が教えてくれました。それが佐貫亦男(さぬき またお)著の「ロマネスク 空飛ぶうつわ」という本。
Skypeで会話中に教えてもらい、話しながら検索すると、その本がオークションで300円。後からAmazonの古書扱いでも何冊かみつかりましたが、いい買い物をしました。
佐貫亦男氏の著書は、自宅の本棚を探すと4冊あり、中でも一番貴重なのが、戦前1937年(昭和12年)に出版された「プロペラ」の本です。
戦前、日本楽器(ヤマハ発動機の前身)は木材加工技術を生かして当時の陸軍の木製プロペラを製造していたそうです。そこに航空研究所から転職した佐貫亦男氏がプロペラの設計技師として就任します。プロペラの本は、今でも風力発電に関係する関係者たちとってブレードの基本構造を学ぶバイブルと言われているそうです。|
空飛ぶうつわの内容は、佐貫氏のヒコーキに関するアラカルト。飛行機好きにはゴールデンエイジですが、たいへんな時代をリアルタイムで体験されてきた青春の記録です。
私が入手した「空飛ぶうつわ」は1989年に新装された再版本で、初版は1983年だったようです。
1908年誕生
1937年 プロペラ
1974年 人間航空史
1974年 ヒコーキ人生
1974年 ヒコーキの心
1977年 飛べヒコーキ
1977年 飛行機の再発見
1979年 設計からの発想
1979年 発想のモザイク
1983年 空飛ぶうつわ
1993年 流線型の時代
1995年 発想の航空史
1996年 飛行機のスタイリング
2009年 進化の設計
2010年 不安定からの発想
1997年6月28日没
コメント