紙飛行機を作って飛ばすワークショップにはじまり、ソーラープレーンのデモフライト、クラシック機の展示、「飛行機の誕生」の講演会など盛りだくさんのプログラムが用意されています。それぞれのイベントは定員か決まっていて予約申込が必要だったり、日程や会場が異なるため、間違えないよう注意しましょう。
詳しいチラシのダウンロードはここから。羽村市のHPにも情報がUPされています。
●紙飛行機のワークショップ
(青梅市総合体育館/福生市中央体育館)
●ソーラープレーン デモフライト
(羽村市宮の下運動公園)
●飛行機のしくみや歴史を学ぶ(ゆとろぎ展示室)
●電動飛行機の展示(ゆとろぎ1階ホワイエ)
●クラシック機「ニュ-ポ-ル11型」展示
(ゆとろぎ小ホ-ル)
●講演会 「飛行機の誕生」(ゆとろぎ大ホール)
各イベントに協力している有限会社オリンポス、講演の講師をつとめる代表の四戸氏の活動に注目!!
申込先
青梅市…社会教育課子ども体験塾担当
〒198-8701青梅市東青梅1-11-1 ℡0428‐22‐1111
福生市…生涯学習推進課子ども体験塾担当
〒197-8501 福生市本町5番地 ℡042-551‐1950
羽村市…ゆとろぎ子ども体験塾担当
〒205-0003羽村市緑ヶ丘1-11-5 ℡042-570‐0707
各市の担当名になっている「子ども体験塾」ですが、これは「多摩・島しょ子ども体験塾」といい、東京39市町村が行う共同事業で、東京都からの助成金交付を受けて運営される事業で、その詳細は要綱として公開されています。
「島しょ」という聞き慣れない言葉が使われていますが、これは島嶼(とうしょ)と読み、大小さまざまな島のこと。青梅市、福生市、羽村市は第7ブロック、島しょである小笠原や伊豆七島などは府中市などと共に第2ブロックに属します。
近くに横田基地があり、たえず航空機の離発着を目にしている3市の子どもたちにとって、飛行機のことを理解できるとても良いイベントになりそうです。毎年、継続されるといいですね。
コメント