FESTOの発表する新しい飛行体には、いつも驚かされてきました。
今回の蝶を模した「eMotionButterflies」は、シンプルなつくりの飛行体だけでなく、集団の飛行行動をインテリジェントな赤外線を使った屋内GPSで制御しています。蝶は衝突せずに囲まれた空間内で移動することができます。このような研究開発は「フライングバイオニック学習ネットワーク」と呼ばれ、FESTOでは継続した研究のテーマだそうです。
中央のヒンジで繋がったユニークなデザインの前後の羽根は、「Aerodynamic split wing:空力スプリットウイング」と呼ばれ、可能な限り最小重量と最大可能翼幅でできています。ダイレクトにサーボに接続された前縁だけが羽ばたき、後縁は胴体に取付けられているという興味深いデザイン。
蝶の羽ばたきに使われてるサーボは、RCグライダーやヘリ用で知られているMKS社製。
■スペック
Flying object:
Wingspan : 50 cm
Weight : 32 g
Wing beat frequency : approx. 1–2 Hz
Flying speed : 1–2.5 m/s
Flying time : 3–4 min.
Recharging time : 15 min.
Integrated components:
1 ATxmega32E5 microcontroller
1 ATmega328 microcontroller
2 servo motors made by MARK STAR Servo-tech Co., Ltd. to activate the wings
1 inertial sensor (inertial measurement unit, IMU) MPU-9150 with gyroscope, accelerometer and compass
2 radio modules
2 LiPo cells 7.4 V 90 mAh
2 infrared LEDs as active markers
詳細なPDF資料のダウンロード
その他にも、自然のモデルに基づいた協調行動をロボット蟻で研究する「BionicANTs」も公開されています。
コメント