Dream-Flightのイタチこと、あの Weasel-TREKが新しくなって、5月中旬に発売されます。
続きを読む "Dream-Flight 2016 Weasel-TREK" »
先週、カリフォルニアのdream-flight社が進化したAlulaの新製品を公開するとアナウンスがあり、今朝、その新生Alula-TREKの資料PDFが公開されました。
続きを読む "Alula-TREK" »
デプロン素材を使用した軽量グライダーのキットメーカー「sebald-modellbau」。注目したのがAlulaにも似た「Miro Light」です。
続きを読む "Miro Light" »
佐渡ではメンバーが個人輸入して、作りと飛びの確かさを実感しているHacker Modelのスロープアクロ機「Vagabond 1500」に新色モデルが発売されました。
続きを読む "Vagabond 1500 ニューカラーバージョン発売" »
Dream-FlightはFacebookで、製造を終了したAlula と Weasel の2バージョン開発を発表。
続きを読む "Alula 2 / Weasel 2の開発を発表!!" »
7月にドイツで開催されたグライダーフェアから、最新のリトラクタブルエンジン·コンセプトのプロダクツを集めてみました。
続きを読む "最新リトラクタブルエンジン・コンセプト" »
インドアスローフライ仲間の243製作所が3Dプリンタを使ってデザイン/開発した製品が、Moto商会ことs-Slowfly e-Shopより発売になりました。
続きを読む "3Dプリンタ出力小型SAL用ノーズポッド発売" »
dream-flightのHPで、Libelleのスペアパーツ発売がアナウンスされました。これで安心して飛ばしまくることができますね!!
続きを読む "Libelle Spare Parts 発売開始" »
国内代理店のR/C Web Shop Kbを通じて、私の手元にもLibelleが届きました!!
続きを読む "Libelle 届く" »
Flying the Libelle from Dream Flight from Pierre Rondel on Vimeo.Libelle Kitの詳細を報告してくれたPierre RONDEL氏の無風から微風でのメイデンフライトビデオ。注意して見ていると、エレベータのトリム微調整が確認できます。走らせると、良い飛びしますね!!
約束通り、現地時間の10日にdream-flight のHPが再オープンとなりました。
続きを読む "dream-flight HP Reopen" »
発売直前のLibelleをいち早く入手したPierre RONDEL氏が、自身のブログ「PLANET-SOARING」でキットの詳細を紹介しています。
続きを読む "Libelle キット詳細" »
国内でも予約が始まったDream-Flight社の Libelle(トンボ) DLG、その飛びがわかるムービーが公開されました。
続きを読む "Libelle DLG- Get Out and Glide" »
先月末にAlulaの生産終了を発表したDream-Flightから、新製品のDLG Libelle発売のアナウンスがありました。
続きを読む "Dream-Flight Libelle" »
最近感じるのは、優秀なグライダーモデルは多いけど、ユニークで興味深い製品が少ないこと。言い方を変えれば、メーカーもホビーストもあまり冒険しなくなったのかな。最近知ったRobbe社の無尾翼グライダーVampirは、1988年ごろに発売されたオールドタイマー。でも、その斬新なデザインに古さは感じない!!
続きを読む "Robbe Vampir" »
続きを読む "Vladimir's model Snipe" »
続きを読む "Alpine-style Aerobatics Sacro Monte 2013" »
続きを読む "Robert Kronfeldの古典機 AUSTRIA" »
続きを読む "Nachlese zur Segelflugmesse 2013" »
続きを読む "Soaring on Heaven !" »
友人のE-Typhoon (RCRCM製)を参考にしようと、彼のフライトムービーを見たつながりでみつけた1本のムービー。HDで画面を大きくして見ましょう!!
続きを読む "Dogs and kites" »
続きを読む "白コウノトリと Shadow E" »
永い間、忘れていた固形燃料が懐かしい!!あのロケットエンジンでグライダーをランチするジャンルがあったとは・・・・。
続きを読む "RC Rocket Boosted Gliders" »
続きを読む "スキーをするBOAR" »
続きを読む "KERR BOAR" »
続きを読む "伝説のグライダー Hobie Hawk" »
続きを読む "Team Paritech Syncron Flight Team" »
続きを読む "BUG DGL PARTS KITS" »
続きを読む "F5Bゴジラ翼" »
続きを読む "Glider Stand" »
京商から7月に発売される予定のモスキートクラスDLG、SWING DL1000。インポートモデルのプリマクラッセ・シリーズに加わるグライダーだが、どこかでみたようなデザイン。
続きを読む "SWING DL1000(MINI DLG)" »
カテゴリーでいえば F3K、フルサイズDLG/HLGにも新しいコンセプト機が誕生しています。3年ほど前に登場した低翼DLGの存在を、すでに知っている方も多いのかもしれませんが、最近知った私は、インドアアクロ機の時と同じように驚きました。
続きを読む "低翼DLG" »
先週末にポーランドで行われたF3Fの大会、凄すぎます!!こんな強風でも、競技になるんですね。空気の粘性とか気になるけど、パイロットの腕が桁違いだよね。
タイトルに何やら略語のアルファベットが並んでいます。EMA は、 Electric Motor Attachment 、SLS は、 Self Launch System の意味です。フロントに電動モータを搭載するモータグライダーとは違い、ピュアグライダーに着脱可能な方法で搭載できるのが特徴。個人でウインチや曳航索を使わずに手軽にグライダーを飛ばすことができます。このエントリーをUPするきっかけとなったのは、TEAM QUADRA須賀さんからいただいたレポート。手持ちのF3B機とF3J機に、ドイツFlorian Schambeck社製のEMAPOWERを搭載したのです。
続きを読む "EMA SLS" »
スロープの気楽さに比べると、F3KのDLG機やSAL機を投げ上げるのは、まさにスポーツ。球技が苦手な私にとっては、あこがれでもあるのですが、できねー。次のムービー、1年以上前に公開されたもので、ウクライナのウラジミールモデルがBlaster 2のデモアピール用に制作したみたいです。重力を無駄なくスピードにかえて、ぶっ飛ばしてますね!!
続きを読む "F3K Glider Aerobatics & New" »
新しく航空史を塗り替えるような記録をつくりたい。民間資本で運営される航空博物館としては全米で最大規模を誇るPIMA AIR & SPACE博物館が計画したプロジェクトが、巨大紙飛行機の世界記録更新でした。
続きを読む "巨大紙飛行機の世界記録" »
まだ、開発途中の実機をモデルにした模型飛行機のキット化は、よくある話だ。この全翼グライダー「Pioneer III 」も実機はまだ完成していないが、すでに商品化されたスケールモデルが飛び始めている。
続きを読む "Pioneer III " »
FF機って、まったく別の進化系に存在しているんだって、感心します!!このFOLDERと呼ぶ、折り畳むことができる主翼をもつパワーグライダー。翼端上反角も自動的にセットされるみたいですね。
続きを読む "F1C FOLDER" »
このムービー、冬の雪があるスロープの様子がよくわかるのと、最新のGraupner Tx mc-32を使っているので紹介します。
続きを読む "HOTTな雪のスロープ" »
今年は、鳥型グライダーを自作してみようと計画。その資料集めで、先達のみなさんが歩んでこられたさまざまな開発モデルを探し出し、調べ中。鳥型と言っても、様々な鳥がいるわけで、どんな鳥の飛翔スタイルを模倣するか、それによって開発するモデルのスペックが決まるのですが・・・。最初からハードルが高いのはわかっていても、なるべく鳥に近いデザインで安定飛行できるように、垂直尾翼など付けなくてもピッチ、それにヨー安定が確保できる全翼機スタイルを目標に考えています。
続きを読む "RC Seagull" »
RC飛行機実験工房 Sekiaiさんのブログで小さなHLGが紹介されていたので、てっきり彼の新作モデル機かとおもったら、RC VIGORという国内メーカーの高性能小型グライダーでした。
続きを読む "MONKICHI 800 SAL" »
木造模型飛行機の黄金時代をリアルタイムで堪能できた年代の方にとって、現在の状況は不毛な時代にみえるのでしょう。すばらしかったモデルキットの再生に情熱をかけるメーカー「AEROSENTE」のAbout us(会社概要)を読んで、久しぶりにハートが熱くなりました。
続きを読む "AEROSENTE" »
YSFC顧問の原田さんが製作してくれたインシデンス・CG測定器(詳細はSado-SFC参照)を使うようになって、自分が飛ばしているグライダーの調整が以前よりも正確にできるようになりました。
続きを読む "Mark Drela 教授のレポート" »
予定通りに行われていれば、今日、宮城の大郷で「F5J電動グライダー競技体験会」が開催されたはず。数年前のF3Pと同じように、FAIに準拠した国内のルールが整備され、来年度からF5Jが正式な競技種目としてスタートする。この競技に欠かすことができないのが出場機に必ず搭載しなければならない「F5J専用高度記録計」だ。
続きを読む "FXJ Altimeter" »
今月初旬から発売が始まるMKSのWing Servo DS 6100。10g以下の小型サーボながら3kgを越えるトルクがあるのですが、スペック的には、すでに発売されているマイクロサーボDS450などとほぼ同じ。唯一異なるのがMKSのWing Servoすべてに記載されている「Deadband:0.001ms」の値です。
続きを読む "Deadband 0.001ms の意味" »
グライダーに興味をもつようになってから、実機の高性能機に目がいくのですが、何かハートに響く物がありません。原点である木製のプライマリー機はとても魅力的なのですが、工芸品的で手作り感いっぱいなため高価でした。もう少し経済的で扱いやすく、メンテナンスも楽な工業製品として量産されたグライダーはないものかと探していたら、偶然見つけたのが、ハンガリーの航空工学博士エルノー・ルービック(Ernõ Rubik)によって開発されたツーシーターの軽金属練習機 Gobe R-26でした。
続きを読む "Gobe R-26S" »
DREAM-FLIGHT社のWeaselは、以前のEPP素材から新たに接着やカラーリングのしやすいEPO素材に変更となりました。それってAlulaと同じ素材になったということですが、多少不便でもEPP素材ならではのタフな使用感を好むスローパーは多いようです。そんな理由からか、昨年の5月にもエントリーした黒いEPPのWeaselが開発元限定の95ドルで発売されています。
続きを読む "Black EPP Weasel-evo" »
今晩は、毎年楽しみに見てきた「鳥人間コンテスト」のTV放映がある日。滑空機部門に登場する力作の機体を見る度に思うことがあります。
続きを読む "Primary Glider" »
紙飛行機にバッテリー、モータ、プロペラを取り付けて電動化するキット「Power UP」です。20秒間の急速充電で90秒間モータが回ります。完成したトイラジでは、このようなメカ、すでに一般的になっていますが、メカ部分だけの商品化は、なかったですよね。
続きを読む "紙飛行機用電動パワーモジュール" »
もっと見る
最近のコメント