Dream-Flightのイタチこと、あの Weasel-TREKが新しくなって、5月中旬に発売されます。
続きを読む "Dream-Flight 2016 Weasel-TREK" »
ドローンによる上空からの映像でも、新たなタイムラプス処理をすることで、まるで静止しているドローンからの映像になる。どうやっているのだろうね。
続きを読む "Satlapse" »
SpaceShipOneの開発で有名な、あのBurt Rutan氏がRC機の開発を計画。その資金調達のためのRutanRCプロジェクトをKickStarterでスタートしました。
続きを読む "RutanRC" »
今年もまたあのトイフェアの季節がやってきました。明日までの開催ですが、すでにネットにはいろいろな取材動画がUPされているので紹介していきます。
続きを読む "Spielwarenmesse 2015" »
昨年出版された書籍「日本で生まれ育った高性能紙飛行機」の内容に沿った著者本人による講演会が開催されます。
続きを読む "二宮康明氏 「日本で生まれ育った高性能紙飛行機」講演会" »
子どもたちが夏休みに入る今月末から8月末までの1ヶ月間、青梅市、福生市、羽村市の各会場にて子どもを対象にした「子ども ひこうき展 」が開催されます。
続きを読む "子ども ひこうき展" »
世界的に活動されている新潟鳥凧の会のみなさんが新たにホームページを開設されました。
続きを読む "新潟鳥凧の会HPオープン" »
久しぶり、RC Groups Jurgen Heilig氏のブログにエントリーされた「InterModellBau 2014」の報告で、昨年からドイツ勢が楽しんでいるFunFly機「AngyBirds ※(ドイツ語名)アングリーバード」のムービーが紹介されていました。※wikipedia参照『Angry Birds』は、フィンランドのRovio Entertainment(旧:Rovio Mobile)がiPhone向けに開発したモバイルゲームで2009年12月にApp Storeで販売されてから、1200万ダウンロードを記録。後にAndroid版やPC版およびMac版が開発され、累計ダウンロード数は15億以上。
続きを読む "Angy Birds" »
あのブガッティ100P エアーレーサーが今秋、初飛行!!
続きを読む "Bugatti 100p" »
続きを読む "鳥人間コンテスト2013" »
4月に発表のFrSky TARANISが、いよいよ発売になるようです。オフィシャルページのアナウンスによると、今週末から来週にかけて、世界で3カ所のプレミアディーラーに限り、先行発売されます。
続きを読む "FrSky TARANIS X9D" »
続きを読む "Graupner が消える?" »
続きを読む "FAI World Championship F3P 結果発表" »
続きを読む "FAI World Championship F3P 予選 " »
続きを読む "F3P FAI世界選手権参加パイロット決定 !!" »
続きを読む "Dr.角田の羽ばたき機デモフライト in 23th 帝祭" »
続きを読む "MULTIPLEX Cockpit SX 発売" »
ロンドンオリンピック大会が終わりました。その陸上競技場を映し出すTV画面に、小さな車が動き回っているのを見かけました。デザインはMiniっぽい感じだったのですが・・・・
続きを読む "オリンピックで見かけたR/Cカー" »
明日の朝からはロンドンオリンピックが始まり、琵琶湖では鳥人間コンテストも行われます。海外では多くの競技会やミーティングスポンサー活動をしているJRが、国内で初のメーカー主催によるHLGの大会開催を発表。
続きを読む "JR HAND LAUNCH GLIDER CONTEST 2012" »
あのFesto社が開発したSmartBirdの発表から1年以上経ちますが、あのニュースにインスパイアされて、自ら「鳥型羽ばたき機」を開発。試作第一号ですばらしい飛翔の羽ばたき機を成功させた Hasimoto Hiroaki さんから、コメントをいただくことができました。YouTubeにUPされたムービーと、彼のブログをみるだけでも、その試作モデルがどれだけすばらしいか理解できます。理想的な仕様ですね。この快挙、世界に発信したら賞賛を浴びることでしょうね!!Hiroさん、おめでとうございます。
今週の土曜日、今年もまた信州インドアフェスタが開催されます。今回もF3Pカテゴリのトップパイロット3名(音田、小清水、高橋)が参加を予定しているそうで、デモフライトを見学できるいいチャンスです。主催:信州インドアフェスタ実行委員会会場:やまびこドーム(松本市)日時:6月23日(土)AM8:30〜PM5:00まで参加費:2,000円見学者:無料※詳細はオフィシャルサイトをチェック
新しく航空史を塗り替えるような記録をつくりたい。民間資本で運営される航空博物館としては全米で最大規模を誇るPIMA AIR & SPACE博物館が計画したプロジェクトが、巨大紙飛行機の世界記録更新でした。
続きを読む "巨大紙飛行機の世界記録" »
アメフトのクオーターバック選手であるJoe Ayoobさんが、紙飛行機の最長飛行距離世界記録を樹立!! その記録は、226 フィート10インチ = 69.1388メートル
アウトドアでグライダーを飛ばすようになってから、視力がよくなった(戻った)感じがする。動体視力も上がったし、このNikeのアイウェアを使うと、私でも、もっと動体視力がUPするかな・・・。
続きを読む "Sparq Vapor Strobe" »
今年もまた2月6日まで、ドイツのニュールンバーグでトイフェアが開催されています。このタイミングで、ヨーロッパのメーカーは一斉に今年のNewモデルを発表。さっそく各社から今年のカタログが発表され、ダウンロードできるようになりました。
続きを読む "Nuremberg 2012" »
手軽な価格で安定した飛行ができるマルチロータ機が増えてきた昨今、操縦経験者であれば誰もが考えられそうなアイデアを実行してしまったドイツの3人組がいます。
続きを読む "e-volo" »
YSFCとしては、F3P機 Nexusの共同購入でお付き合いのあったフランスのキットメーカーDONUTS-MODELS社がクローズしました。
続きを読む "DONUTS-MODELS 終業" »
累計出荷数がこの6年間で2億個を越えるというeneloopバッテリー。それを記念して発売されるこの製品 eneloop tones chocolat、もしかしたら三洋ブランドの最後のeneloop製品になるのかもしれません。
続きを読む "eneloop tones chocolat" »
2009年に初飛行に成功している米国の空飛ぶ自動車「Terrafugia Transition」。でも、法のもとで公道を正式に走るには政府の承認が必要でした。その適用除外申請がこのほど認められて、特殊なタイヤやポリカーボネット製の窓の使用が可能になり、2012年末の発売開始が決まったそうです。
続きを読む "Flying Cars" »
いつものJurger Heilig氏のブログから、これまでにも何回か紹介してきたドイツで開催の水上機大会記事がUPされていました。そこで注目すべきは、Magnum reloadedと同様の加工方法、EPP丸抜きでできた水上機の登場でした。
続きを読む "水上機の季節" »
Panasonicグループの一員となったSANYO eneloopから新しいバッテリーが2タイプ発売になります。
続きを読む "eneloop pro & plus" »
昨年の2月10日にエントリーしたこの記事、コメントした私の予想が遅ればせながら当たり、やっと国内(Aircraft Japan)でも発売が始まりました。新たにKv値1960も加わり、価格もリーズナブルです。 Scorpionから、ラインナップにはこれまでにはなかった軽量モータとして、F3P用S2503-1610KV(+S2503-1960KV)が発売になりました。重さが20gと重めですが(モータマウントの重さを差し引けば軽くなりますね)、チタニューム・シャフトを使っていたり、2年間の品質保証付きというのも、香港製品としては自信があるのでしょうね。
続きを読む "Scorpion S2503-1610/1960KV" »
このようなデザインのキット、以前にも発売されているのを見た記憶があるのですが、3ヶ月後に発売されるというこのBox-Wing機 FlyNano、いかがですか。3カラーあるのは、それぞれ電動、エンジン、レーサー機を楽しむことができます!!SERIES E 200 (電動機)SERIES G 240 (エンジン機)SERIES R 260/300(エンジン・レーサー機)
続きを読む "FlyNano" »
SmartBirdの開発プロセスをまとめたムービーがYouTubeにUPされました。
続きを読む "SmartBird 開発物語" »
Ari Krupnik氏は、このプロジェクトを始動させるために5,900ドルが必要なのだそうです。 期限は、4月23日午後4時41分。そう、まさに進行形の製品化企画で、現在、予約しても本体を購入できるようになるかは、みんなの予約した金額のトータルが目的金額を超えないと実現しないというわけ。おもしろいね!!
続きを読む "iPhly" »
こんなときだからこそ、クリーンなエネルギーである太陽光発電で、無着陸世界一周の計画を進めてきたソーラプレーン「ソーラ・インパルス(Solar Impulse)」に注目しましょう。
続きを読む "Solar Impulse" »
福島原子力発電所の事故調査のために投入された、米空軍の無人偵察機「グローバルホーク(RQ-4 Global Hawk)」についてメモしておきます。参考文献:wikipedi、NASAほか
続きを読む "Global Hawk" »
Jurgen Heilig氏のブログからの最新情報第2弾は、先週末12〜13日にドイツで開催されたWall-Halla 2011です。
続きを読む "Wall-Halla 2011報告" »
トイフェアの第2弾はハッカーのRC-PPG(パワードパラグライダー)です。これまでのハッカー製品の品揃えからは、かなりかけはなれた新製品であるとメーカー自身が認めていますが、かなり真剣に開発しているようです。
続きを読む "Hacker PARA-RC" »
今年もまたドイツ ニュルンベルグの国際トイフェアが開催され、新製品情報がヨーロッパの各サイトにUPされ始めました。アクロパイロットで有名なあの人も、JETIの新しいDUPLEX 2.4GHz 送信機DC-16の広告塔を担当しています。
続きを読む "Nuremburg Toy Fair 2011" »
2004年に封切られたハワード・ヒューズの伝記映画「The Aviator」に登場したレーサー機 Hughes H-1 Racerと飛行艇 Spruce Gooseを覚えているでしょうか。あの2機のスケールRC機を製作したのが、Joe Bock氏が率いるAero Telemetry社です。
続きを読む "50% Hughes H-1 Racer" »
このクリスマスシーズン発売予定だった Spektrum DX10t 、そろそろかと楽しみにしていたらドイツの horizonhobbyから連絡が入り、来年の春にむけて、さらなる調整中とのこと。そこで場つなぎに公開されたのが製品版?の写真です。
続きを読む "Spektrum DX10t 発売は春?" »
1gのスマートサーボでおなじみのトキコーポレーションから、科学教材「誘電一型 CP-1」というインドアFF用のコンデンサープレーンが発売されました。
続きを読む "誘電一型" »
Image credit: Sikorsky Aircraft Corp同軸反転式の回転翼が、どこかトイラジコンのヘリみたいに見えるけど、Sikorsky X2は後部に推進用のペラをつけて、ヘリコプターのスピード記録を現在更新中なんですって。
続きを読む "Sikorsky X2" »
「目視カメラ」という名称で、自分が操縦しているRC飛行機を自分で撮影する方法を、これまでにもいくつか紹介してきました。現在、春に入手した専用のサングラスタイプ「eye Movie GDV180」を使っていますが、扱いやすくても画質の解像度が低いため、撮影後の画像から機体を判別できないことが多々あります。そこはやはり解像度の高いHDVビデオカメラを使いたいところですが、体に保持するいい方法がありませんでした。
続きを読む "ユニバーサルホルダー " »
今年で25回目を迎えるInter-Ex 2010が、9月11-12日にはじめてスイスで開催されました。Inter-Exのコンセプトは「実験型模型航空機製作」、ヨーロッパ中の奇人変人天才モデラーたちが年に1度、実験機を持って集まります。Inter-Exの趣旨詳細は今年の3月にUPしたエントリーを参照のこと。
続きを読む "Inter-Ex 2010" »
続きを読む "FrSky Japan" »
続きを読む "AR Drone 国内発売開始" »
続きを読む "Cyclon Nano" »
もっと見る
最近のコメント