ナウシカの飛行具、作ってみた著者:八谷和彦出版社:幻冬舎ISBN-10: 4344024508
続きを読む "ナウシカの飛行具、作ってみた" »
佐渡ではメンバーが個人輸入して、作りと飛びの確かさを実感しているHacker Modelのスロープアクロ機「Vagabond 1500」に新色モデルが発売されました。
続きを読む "Vagabond 1500 ニューカラーバージョン発売" »
Dream-FlightはFacebookで、製造を終了したAlula と Weasel の2バージョン開発を発表。
続きを読む "Alula 2 / Weasel 2の開発を発表!!" »
新しいコンセプトの羽ばたき機 S-1 Robotic Bird 登場!!
続きを読む "S-1 Robotic Bird " »
7月にドイツで開催されたグライダーフェアから、最新のリトラクタブルエンジン·コンセプトのプロダクツを集めてみました。
続きを読む "最新リトラクタブルエンジン・コンセプト" »
昨年出版された書籍「日本で生まれ育った高性能紙飛行機」の内容に沿った著者本人による講演会が開催されます。
続きを読む "二宮康明氏 「日本で生まれ育った高性能紙飛行機」講演会" »
子どもたちが夏休みに入る今月末から8月末までの1ヶ月間、青梅市、福生市、羽村市の各会場にて子どもを対象にした「子ども ひこうき展 」が開催されます。
続きを読む "子ども ひこうき展" »
TVニュースでも紹介されていたけど、風向きで台風8号の動きを確認するには earth が一番!!
今期内に新たな高性能度ローンBebop Droneの発売が予定されているParrot社から、あらたに低価格の小型ドローンが発売されます。
続きを読む "Parrot MiniDrones Rolling Spider & Jumping Sumo" »
イギリスのオックスフォード大学と共同でBLUEBEAR社が開発を進めている鳥型UAVモデル。
続きを読む "iMORPH" »
AIR CRAFT-JapanがGraupner mz- HoTTシリーズの送信機を、国内電波法の認証を取得して発売し始めていました。
続きを読む "Graupner mzシリーズ 国内認証済発売" »
Flying the Vagabond from Pierre Rondel on Vimeo.またまたVagabondです。ムービーをアップしてくれたのも、またまたPierre RONDEL氏。VTPRグライダーを楽しむには少々乱れのある強風だったようですが、2機のタンデム飛行はさすがです!!
続きを読む "Flying the Vagabond" »
2月に紹介したHacker Modelのスロープアクロ機「Vagabond 1500」が 発売を開始しました。さっそくフライトムービーをメーカー自らYouTubeにUPしています。
続きを読む "Vagabond 1500 発売開始" »
RCフライトSim「Rial Flight」の開発元であるKnife Ede Software社が、スマホやタブレットで利用できる「Rial Flight mobile」を発表しました。
続きを読む "Rial Flight mobile" »
タイトル:流体機械工学 著者:小池 勝出版社:コロナ社 2009年初版ページ数:160ページ定価:2,300円+税「やまめ工房」石井さんのブログで紹介されていた「流体機械工学」の本を読みました。
続きを読む "流体機械工学" »
世界的に活動されている新潟鳥凧の会のみなさんが新たにホームページを開設されました。
続きを読む "新潟鳥凧の会HPオープン" »
Royal evo → Royal Proとバージョンを上げてきたMULTIPLEX Royalシリーズの三代目 Royal SXが発売になりました。
続きを読む "MULTIPLEX Royal SX " »
久しぶり、RC Groups Jurgen Heilig氏のブログにエントリーされた「InterModellBau 2014」の報告で、昨年からドイツ勢が楽しんでいるFunFly機「AngyBirds ※(ドイツ語名)アングリーバード」のムービーが紹介されていました。※wikipedia参照『Angry Birds』は、フィンランドのRovio Entertainment(旧:Rovio Mobile)がiPhone向けに開発したモバイルゲームで2009年12月にApp Storeで販売されてから、1200万ダウンロードを記録。後にAndroid版やPC版およびMac版が開発され、累計ダウンロード数は15億以上。
続きを読む "Angy Birds" »
イタリアの建築家ルイジ·プリナ氏は現在83歳。リタイヤしてからの20年間で200機以上作ってきたゴム動力の飛行船が、彼のスタジオの天井から下がっています。
続きを読む "Luigi Prina : FLYING SHIPS" »
しばらくぶりにF3Pのジャンルをチェックしていたら、1年半ほど前に紹介した二重反転オータのcoaxial systemが進化していました。
続きを読む "Lantsov Coaxial System" »
インドアスローフライ仲間の243製作所が3Dプリンタを使ってデザイン/開発した製品が、Moto商会ことs-Slowfly e-Shopより発売になりました。
続きを読む "3Dプリンタ出力小型SAL用ノーズポッド発売" »
良い本を友達から紹介してもらいました。
続きを読む "空気力学の歴史/飛行機技術の歴史" »
dream-flightのHPで、Libelleのスペアパーツ発売がアナウンスされました。これで安心して飛ばしまくることができますね!!
続きを読む "Libelle Spare Parts 発売開始" »
あのブガッティ100P エアーレーサーが今秋、初飛行!!
続きを読む "Bugatti 100p" »
国内代理店のR/C Web Shop Kbを通じて、私の手元にもLibelleが届きました!!
続きを読む "Libelle 届く" »
Flying the Libelle from Dream Flight from Pierre Rondel on Vimeo.Libelle Kitの詳細を報告してくれたPierre RONDEL氏の無風から微風でのメイデンフライトビデオ。注意して見ていると、エレベータのトリム微調整が確認できます。走らせると、良い飛びしますね!!
約束通り、現地時間の10日にdream-flight のHPが再オープンとなりました。
続きを読む "dream-flight HP Reopen" »
発売直前のLibelleをいち早く入手したPierre RONDEL氏が、自身のブログ「PLANET-SOARING」でキットの詳細を紹介しています。
続きを読む "Libelle キット詳細" »
国内でも予約が始まったDream-Flight社の Libelle(トンボ) DLG、その飛びがわかるムービーが公開されました。
続きを読む "Libelle DLG- Get Out and Glide" »
このウィンドマップ、スロープにでかける前に見ています。
続きを読む "earth wind map" »
ドローンはいまやトレンド。ルノーがインドで開催されたオートエキスポで発表したコンパクトSUV Kwidには、フライングコンパニオンと呼ぶドローンが搭載されています。
続きを読む "コンパクトSUVにドローン?" »
ニュルンベルクのトイフェアで気になったスロープアクロ機 Vagabond 1500。インドアのアクロ機も発売してきたHACKER MODELが開発したもの。
続きを読む "Vagabond 1500 ARF" »
毎年ドイツのニュルンベルクで開催されているトイフェアが3日に閉幕。追記:各社ブースのムービーも公開
続きを読む "Spielwarenmesse 2014" »
先月末にAlulaの生産終了を発表したDream-Flightから、新製品のDLG Libelle発売のアナウンスがありました。
続きを読む "Dream-Flight Libelle" »
タイトル:マイウイング 頓所好勝の夢著者:佐野寿人出版社:集英社ISBN4-08-775325-5定価:1,600円+税Robbe Vampirの記事にいただいた次のコメントから知ったこの本ですが、現在、カモメ型グライダーを開発している私にとってはベストタイミングで読むことができた内容のタイトルでした。・(Klingberg Wing)は 頓所式Ⅱ型マイウイングが原型です。詳細は(マイウイング―頓所好勝の夢 佐野 寿人)で検索掛けてください
続きを読む "マイウイング 頓所好勝の夢" »
プロトタイプの"flying jellyfish" 大学の研究者たちはフラッピング翼のMAV(マイクロ無人航空機)として、監視、捜索救助、偵察飛行ロボットに有望な概念実証モデルと考え、学会発表を準備中だとか。
続きを読む "ニューヨーク大学の空飛ぶクラゲ" »
最近感じるのは、優秀なグライダーモデルは多いけど、ユニークで興味深い製品が少ないこと。言い方を変えれば、メーカーもホビーストもあまり冒険しなくなったのかな。最近知ったRobbe社の無尾翼グライダーVampirは、1988年ごろに発売されたオールドタイマー。でも、その斬新なデザインに古さは感じない!!
続きを読む "Robbe Vampir" »
しばらくウォッチングしていなかったRC Simのジャンル。2.4GHzの送信機が普及したことで、RC Simのインターフェース仕様も変わってきたようです。
続きを読む "様変わりするSimインターフェース" »
発泡素材でできたVTOL(垂直離着陸機)、Wingcopter V13CH。
続きを読む "Wingcopter V13CH" »
冒頭の図、何を表しているかわかります?世界のプロポメーカーが発売しているテレメトリーシステムをすべて検証。どんな方法であれば接続/利用が可能か、考え抜いたサードパーティのデータロガー 「JLog 2/Jlog 2.5」の接続イメージです。
続きを読む "欧州の賢いテレメトリー製品" »
続きを読む "WEATRONIC BAT 60" »
今年、第47回 吉川英治文化賞を受賞された二宮康明氏の集大成ともいえる紙飛行機の本「高性能紙飛行機」が今月発売されます。
続きを読む "座右の書となるか「高性能紙飛行機」の本" »
続きを読む "鳥人間コンテスト2013" »
続きを読む "Curtis Youngblood Stingray" »
続きを読む "Vladimir's model Snipe" »
続きを読む "HKでもFrSky TARANIS発売開始" »
続きを読む "Alpine-style Aerobatics Sacro Monte 2013" »
続きを読む "Robert Kronfeldの古典機 AUSTRIA" »
もっと見る
最近のコメント